研究課題/領域番号 |
17K04916
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
霜田 浩信 群馬大学, 教育学部, 教授 (80364735)
|
研究分担者 |
井澤 信三 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (50324950)
五十嵐 一徳 高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (50710810)
太田 研 星美学園短期大学, 幼児保育学科, 准教授 (10709405)
五味 洋一 群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80642131)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自己モニタリング / 知的障害 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究では知的障害児・発達障害児における適応行動の獲得をめざして、子どもが自らの行動を自己モニタリングする過程を明らかにし、学校教育実践における自己モニタリング組み入れた適応行動獲得プログラムを提案することを目的とした。 本年度での研究では、4回目となるシンポジウムを開催し、自己モニタリング行動の過程検討および適応行動獲得の要因を検討した。また自己評価に基づく目標設定、衝動性を抑えた書字学習等によって、自己モニタリング行動に基づく適応行動獲得に関して検討を行った。 そして、これまでの検討を通して、以下のような自己モニタリングを組み入れた適応行動獲得のための手続きや要因を見いだした。①観察可能な具体的な目標設定:適応行動としての目標は、数量的な基準や具体的な行動基準が示された観察可能で具体的であることが望ましい。その観察可能で具体的な目標によって、その後の目標に対する取り組みのモニタリングを促し、正しい自己評価を促すことになる。時には本人に目標設定をさせることもその活動における自己の力を捉えさせ、より目標に対する理解を高めることにつながる。②自身の行動を客観的に捉えられるツール:目標に対する状態を捉えられるようにするために活動記録表、デジカメ・ipadなどによる動画といったモニタリングツールの活用が考えられる。③評価の基準や選択肢:児童生徒によっては、目標とする行動に対して「できた・できない」などの基準や行動の質的評価の規準を設けると評価のしやすさや正しい評価につながりやすくなる。④正しい自己評価への評価:目標に対する正しい自己評価ができた場合には、その正しい自己評価ができたことへ賞賛をする。正しい自己評価ができるようになると、自分の目標に対する理解が促され、行動も改善することにつながる。
|