• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

国語学習困難のリスク回避要因に考慮した一斉支援の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04923
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

小池 敏英  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 教授 (50192571)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード学習障害 / 特別支援教育 / 読み書き障害 / 学習支援
研究実績の概要

平成29年度には、漢字の読み書きの基準値と平仮名読みの基準値に基づいて、読み書き障害を総合的に評価する診断方法を開発した。
平成30年度には、漢字書字学習の定着を確保する学習支援の手続きの開発が必要であることがわかった。そこで、書字の言語手がかりの学習の2週間後に、リマインドと再学習を4回行う学習条件の有効性について、あわせて検討することにした。言語手がかりは、漢字の組み立てを説明する短文であった。対象は、定型発達児238名、LD児13名とした。書字の言語手がかりを学習しリマインド再学習する条件(A条件)、言語手がかりのみ学習する条件(B条件)、反復書字により学習する条件(C条件)を検討した。A条件で学習した場合には、学習後4週テストで、B・C条件と比べて、LD児の正書字の標準得点が有意に多かった。A条件とC条件の学習後の忘却を生存率分析により検討した結果、A条件とC条件の生存率曲線には有意な差を認めた。これよりA条件は、書字手がかりの言語記憶の再固定化を効率的にもたらし、書字の保持を促進させる効果的な手続きであることが確認できた。またリマインド再学習効果・明瞭群では,言語想起の正回答が第2回から明瞭に増加し,無回答の回数が第3回リマインド課題から明瞭に減少したことから,LD児においても,学習後のリマインドと正答提示により,未忘却の記憶内容と提示された言語情報の再固定化が効率的に生じたことを指摘できた。
令和元年度には、一斉指導型の国語学習教材の開発とその効果の検討を行った。LD児5名を対象として、漢字書字の指導課題として、画要素の選択による指導課題を作成し検討した。画要素の選択による指導課題によっても、反復書字による指導課題と同程度の効果が得られたことを確認できた。これより、一斉指導型の課題として、画要素の選択による指導課題が有効であることを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 書く行為を伴わない書字教材による学習行動の変容について-書き困難を示す施設入所児を対象にした事例検討-2019

    • 著者名/発表者名
      赤塚めぐみ・森下未奈子・後藤隆章・小池敏英
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 学習障害児におけるローマ字読みの学習支援について-音韻操作による指導-2019

    • 著者名/発表者名
      古里恵・岩崎仁香・雲井未歓・小池敏英・銘苅実土
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] LD児漢字書字学習のリマインド再学習効果についてー定型発達児の記憶保持基準値との比較に基づく検討―2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木健太郎・能田昴・中知華穂・後藤隆章・小池敏英・野口和人
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 小学1~6年生における説明文の読解評価に関する検討(1)ー統合構築モデルの4要素に関する分析―2019

    • 著者名/発表者名
      岩崎仁香・塚田睦美・古里恵・中知華穂・小池敏英・雲井未歓
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 小学1~6年生における説明文の読解評価に関する検討(2)ー単語読みスキルとの関連について―2019

    • 著者名/発表者名
      雲井未歓・岩崎仁香・塚田睦美・古里恵・中知華穂・小池敏英
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会
  • [学会発表] 通常の学級におけるひらがな単語の読みの評価と支援についてー語彙判断作業課題を取り入れた学習教材を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      塚田睦美・岩崎仁香・古里恵・中知華穂・小池敏英・雲井未歓
    • 学会等名
      第57回日本特殊教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi