研究課題/領域番号 |
17K04930
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 教授 (70322112)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本手話 / ろう児 / 語彙 / 文法 / 語彙流暢性検査 |
研究実績の概要 |
本研究は、日本手話の総合的テストバッテリーを開発することを目的としている。文法理解については、すでに武居が開発している日本手話文法理解テストを使用することとした。語彙については平成30年度、令和元年度と成人ろう者に対して実施し、手話語彙力を検出するテストバッテリーとして一定の妥当性を得た日本手話語彙流暢性検査を使用する。語用面については、すでに日本語のコミュニケーション運用力を測定するテストとして開発されている質問応答関係検査(佐竹ら, 1994)を使用できるかどうかを検討する。 令和元年度は、日本手話版語彙流暢性検査を40歳以下の成人ろう者に実施し、成人ろう者の中でも両親ろうの被験者と両親が聴者の被験者でも結果に違いが出、成人においても使用可能であることが確認された。また、手話学習中の40歳以下の聴者に対しても日本手話版語彙流暢性検査を実施し、手話学習歴2年未満、5年未満、5年以上で音韻流暢性課題、カテゴリー流暢性課題の両課題において結果の上昇が見られた。これらのことから、日本手話文法理解テストと日本手話版語彙流暢性検査は、ろう児の日本手話の文法的側面と語彙的側面の能力を測定するテストバッテリーとして使用可能なものと推測された。本来であれば令和元年度後半にろう学校に在籍する小学部のろう児に対して実施をし、子どもの手話語彙力を測定するテストとして使用可能かどうかを検証する予定であったが、新型ウイルスの流行により、令和2年度に持ち越しとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本手話の語彙力を測定するテストバッテリーとして、日本手話版語彙流暢性検査が使用可能であることを成人ろう者への実施によって明らかにすることができた。しかし、ろう児の手話語彙力を測定するテストバッテリーとしても使用可能なのか、また被験児に対してどのような教示を行えばいいのかについて、実際にろう児に対して実施する予定であったが、新型ウイルスの流行により、その実施が令和2年度に持ち越しになった。そのため研究の遂行がやや遅れているという判断となった。また、これまでの研究成果を令和2年7月にオーストラリア・ブリスベンで行われるInternational Congtress on the Education of the Deafが1年延期になったことから、成果発表についても1年遅れることとなり、やや遅れているという判断とした。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度の前半に、ろう学校に在籍するろう児に対して日本手話版語彙流暢性検査を行い、ろう児に対して実施可能かどうかについて検証を行う。その際、各年齢によって、どのような語彙が表出されるのかを分析し、日本手話の語彙発達過程について明らかにする。特に、音韻流暢性課題については成人であっても教示を理解するまでに時間がかかったことから、子どもに実施する場合、どのような教示を行えば問題なく課題を実施できるのかについても子どもへの検査の実施の過程を通して検討を行う。 また、すでに開発されている日本手話文法理解テストも同時に実施し、日本手話版語彙流暢性検査との関係を検討することによって、子どもにおいても日本手話の語彙力を測定するテストとして妥当なものであるのかを検証する。 これまでの研究の成果については、令和2年度に行われる予定の日本特殊教育学会、日本発達心理学会で発表を行うとともに、令和2年7月から令和3年7月に延期となったInternational Congress on the Education of the Deafでの発表の準備も行う。あわせて研究成果を論文として令和2年度中に投稿することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年7月に行われる予定であった学会が新型コロナウイルス流行の影響で1年延期となり、海外出張の旅費の使用がなくなったため、その分が残額となった。令和3年に延期になったため、次年度、成果発表としての海外出張の旅費として使用する予定である。
|