研究課題/領域番号 |
17K04931
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
別府 哲 岐阜大学, 教育学部, 教授 (20209208)
|
研究分担者 |
加藤 義信 愛知県立大学, 教育福祉学部, 名誉教授 (00036675)
工藤 英美 愛知みずほ短期大学, その他部局等, 講師(移行) (90803726)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症幼児 / メタ表象 / 心の理論 / 多義図形課題 / 誤信念課題 / 前提確認質問 |
研究成果の概要 |
知的に遅れのない自閉スペクトラム症児(以下、ASD児)におけるメタ表象能力を検討するため、工藤・加藤(2014)が考案した多義図形課題を用いた。定型発達児(以下、TD児)は4歳で、2つの現実に2つの表象を付与でき、5歳でメタ表象が可能になるが、言語性精神年齢を一致させたASD児は、4歳ではどちらも正答率が低く、5歳では両者とも正答率が上昇した。ASD児はTD児と異なるメタ表象形成過程を持つことが示された。また、誤信念課題誤答者に「見ること=知ること」を時系列で言語的に確認後、再度課題を行うとTD児は正答に変容するが、ASD児は変容しないことから、心の理論の形成過程にも異質性が指摘された。
|
自由記述の分野 |
障害児者心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで指摘されてきた自閉スペクトラム症児者の心の理論の障害について、以下の2点が明らかにされた。①心の理論の発達的基盤とされるメタ表象の視点から検討したところ、自閉スペクトラム症児はメタ表象の形成過程と内容にも定型発達児との違いがある。②心の理論を測定する誤信念課題において、定型発達児は前提確認を継時的に質問し確認すれば誤答を正答に変容することが可能であるのに、自閉スペクトラム症児は前提確認に正答しても、誤信念課題は正答に変容しないという特異性が明らかにされた。以上はいずれも、自閉スペクトラム症児が定型発達児と異なる質の心の理解を有することを示し、従来と異なる支援方法を要請するものである。
|