• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発達障害児の日常的な診療援助を可能にする看護師への教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04933
研究機関浜松医科大学

研究代表者

坪見 利香  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (40452180)

研究分担者 大塚 敏子  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (80515768)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達障害 / 外来看護 / 診療援助
研究実績の概要

本研究の目的は、発達障害児の日常的な診療援助を可能にする看護師への教育プログラムの開発である。小児科のみならず日常的な健康問題によって様々な診療科を受診する発達障害児と保護者に対する支援のあり方を明らかにすることで、発達障害児の受療行動における不利益の解消を合理的配慮が受けられることが期待できる。
本年度は、研究初年度にあたる。まず複数の診療科を担当する看護師を対象とした教育プログラム「基本編」を実施し、プログラムの短期的評価を基に「診療科別編」プログラム開発を目指すこととした。
「基本編」プログラムは沼津市と静岡市で実施した。参加者からは、さらに具体的な事例を増やしてほしいとの意見が多かったことから、診療科別に具体的な診療場面を提示し、複数の対応例について解説することが必要であることが明らかになった。加えて繰り返し学習したいという要望があったことより、事例検討会などを通じて個別のニーズに応える必要性を確認できた。
今後は、小児科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科を標ぼうする診療所の看護師へ教育プログラム「診療科編」と、長期的な教育プログラムの評価を行うための、「事例検討会」と質問紙調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教育プログラム「基本編」のプログラム実施時期が遅れたことにより、実施後3~6か月後の調査開始も遅れた。関連して「診療科編」の検討も遅れた。

今後の研究の推進方策

今後は、「基本編」受講者に対して質問紙及び事例検討会を実施し、看護師の発達障害に関する理解がどの程度深まったのかを評価する。加えて「診療科別編」を実施し、「基本編」と同様の形式でプログラム評価を行う。また、成果の一部を学会にて発表する予定である。学会発表に向けての交通費および教育プログラムを円滑に実施するための人件費や、会場費が必要である。

次年度使用額が生じた理由

「診療科編」の実施が遅れたことと、「基本編」の長期的評価のための「事例検討会」および質問紙調査の実施が平成30年に実施がずれたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Needs of Training Nurses in Charge of Outpatients with Developmental Disorder2017

    • 著者名/発表者名
      TSUBOMI Rika
    • 雑誌名

      The Asian journal of disable sociology

      巻: 16 ページ: 25-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害児に対する看護実践に関する研修プログラムの開発 ―短期的効果の検証―2017

    • 著者名/発表者名
      坪見利香
    • 雑誌名

      障害理解研究

      巻: 18 ページ: 1-10

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi