研究課題/領域番号 |
17K04935
|
研究機関 | 奈良教育大学 |
研究代表者 |
玉村 公二彦 奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (00207234)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 知的障害 / 教育課程編成 / インクルーシブ教育 / 実践史 / 特別支援学校・学級 / 支援・指導・配慮 / 障害者権利条約 / 知的障害教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、知的障害教育実践の歴史的研究を継承し、インクルーシブ教育時代における知的障害教育のあり方を検討することを目的として、次の課題を設定している。(1)「知的障害」概念と教育的アプローチの比較研究、(2)知的障害教育の実践史的検討(特別支援学校を中心とした教育課程と授業の資料のアーカイブ化を含む)、(3)知的障害教育実践の蓄積を踏まえた、学習指導要領の改訂の原理の考察と今後の教育課程編成のあり方の検討である。2018年度は、次の作業を行った。 1.国際的な知的障害教育のプログラム開発とマネジメントの把握の前提として、アメリカにおける「知的障害」概念の形成を引き続き検討し、第二次世界大戦後からヘバー定義に至る道筋について検討・考察した。また、これまでのアメリカ等の知的障害教育の推移の歴史的検討と並行して、戦前における知的障害教育の遺産の掘り起こしを行い、奈良女子高等師範学校附属小学校「特別学級」やその後の京都市の「特別学級」での実践を検討・考察した。 2.知的障害教育の実践的蓄積として、特別支援学校・特別支援学級などに残された授業等のビデオ映像等のデジタル化を行い(京都府立桃山養護学校、奈良教育大学附属小学校特別支援学級等)、知的障害のある子どもへの教育実践や授業研究を具体的に検討する前提をつくった。 3.知的障害教育における教育課程編成と学習指導要領改訂について、総則部分を中心に検討した。「教科」と「合わせた指導」などの位置づけを検討し、その実践的課題を示す予備的作業を行った。また、知的障害特別支援学校卒業後のキャリア実習と結んで、大学での軽度知的障害の青年の職業・学習体験の場を提供し、「支援」「指導」「配慮」モデルの確立の実践的検討を継続して行った。事業所との連携で、デジタル化作業に関わった卒業生のキャリア発達に関する事例的検討を行い、事業所に還元した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、以下の点で作業を進めることができた。 アメリカの「知的障害」概念について、第二次世界大戦後の検討し、大恐慌方ヘバー定義にいかる過程をを明らかにした。この作業によって、これまでのアメリカにおける「知的障害」概念の形成史の検討過程の空白を埋め、あわせて戦後の日本の知的障害教育の成立への影響をみる前提となった。また、日本の知的障害教育の発足について歴史的検討を継続・発表していくために『日本障害児教育史研究』を創刊することができた。 知的障害教育実践の実践史的検討として、デジタル化した京都府立桃山養護学校等の実践や発達診断関係のフィルムやオープンリール等の内容について、内容検討のために関係者の聞き取りを依頼し、京都などの地域における知的障害のある子どもの発達と教育実践の発展を跡づける作業を開始することができた。あわせて、奈良教育大学附属小学校特別支援学級の実践ビデオのデジタル化に着手した。 学習指導要領の総則、各教科や自立活動等の解説を分析し、その改訂の内容を掌握するとともに、今後の知的障害教育の変容について、障害者権利条約など国際的な動向の中での知的障害教育のあり方を支援・指導・配慮の実践的関係やキャリア発達について検討を行った。 また、知的障害を中心として旧優生保護法下における強制不妊手術について、人権上の課題とともに知的障害における性教育のあり方などについて検討を行い、その内容についての論考を発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度も、「知的障害」概念とその教育的アプローチに関する比較教育学的検討、知的障害教育の実践史的検討、教育課程と教育方法に関する原理的考察をすすめる。具体的には、特に次の点を検討の課題としたい。 1.戦後日本の知的障害教育の再発足の際に重要視された、第二次世界大戦後初期のアメリカにおける「精神遅滞」概念の検討とあわせて、戦前の国民学校時代のについて、の検討である。第二次世界大戦後のアメリカの「精神遅滞」論は、知的障害の類型論とそれに基づく教育的アプローチのもととなったものであり、戦後、知的障害の教育の基礎的概念を検討することにつながるものであるからである。 2.特別支援学校・学級でのこれまでの知的障害教育の実践的蓄積について、関西を中心として、継続して実践資料のデジタル化を行いながら、知的障害学級(特別学級、特殊学級)での教育課程編成を跡づけていく。具体的には、奈良教育大学附属小学校特別支援学級の授業ビデオのデジタル化をもとに授業研究を行うべき準備する。 3.引き続き、特別支援学校学習指導要領とその解説(高等部も含めて)について、必要な原理的検討を行う。また、特にキャリア教育を中心に実践的にも卒業後の取り組みとつなげていく事としたい。さらに、京都を中心に特別支援学校の教育課程について聞き取りを行うこととしたい。 4.その他、知的障害教育にかかわる人権上の課題について、性教育などについて引き続き検討を行う。
|