• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

一側性難聴児の「きこえにくさ」への支援:新発想クロス補聴器による教育的支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K04939
研究機関愛媛大学

研究代表者

立入 哉  愛媛大学, 教育学部, 教授 (90294777)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード一側性難聴 / 補聴器 / CROS補聴器 / 音源定位 / 方向感
研究実績の概要

これまで,一側性難聴者の音源定位の困難さについて複数の報告がされてきた.しかし,音源定位の学習効果があるかどうかや,新発想CROS補聴器「EHIME」を使用した場合の音源定位への影響,音源定位に関して日常の生活場面での困難度は明らかにされていなかった.本研究では,一側性難聴者8名,成人片耳人工内耳装用1名を対象に音源定位検査と質問紙調査を実施した.
実験では,一側性難聴者の音源定位の測定を,①裸耳,②裸耳で学習した場合,③CROS補聴器装用,④CROS補聴器装用で学習した場合の計4条件で行った.一側性難聴者は両側健聴者より音源定位が有意に困難であった.良聴耳側は非良聴耳側に比べて有意に良く,前後では差はなかった.一側性難聴者にCROS補聴器を装用することによって,音源定位はさらに困難となった.HATS(擬似耳)による詳細な測定によって,CROS補聴器からの出力音を分析した結果,原音に遅れて装用者が「機械音」と表現する補聴器経由音(増幅音)を手がかりに音源定位の学習を行える可能性も考えられた.
質問紙調査では、音源定位に関する困難については,一側性難聴者はさまざまな場面で高い困難度を感じていることが分かった.評価項目12項目すべてにおいて「解決したい」と思う人がおり,CROS補聴器を装用すると裸耳の場合より困難度が低下した項目もあったが,変化なし・困難度が大きくなった項目の方が多かった.質問紙では,広い場所での音源定位において最も高い困難度がみられたことから,広さや音源からの距離との関連が示唆された.
新発想CROS補聴器の装用により,一時的に音源定位は劣るが学習によって非装用時と同等の音源定位が可能なること,そのためには少し遅れて聞こえる機械音の聴取の学習が必要であること,質問紙調査からは装用によるわずらわしさより,聞こえの向上による快適さが上回ることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 有線式CROS補聴器の開発と一側性難聴者への適用2021

    • 著者名/発表者名
      立入 哉・今井香奈
    • 雑誌名

      日本聴覚医学会

      巻: 3 ページ: 178-185

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi