研究課題/領域番号 |
17K04940
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
鈴木 恵太 岩手大学, 教育学部, 准教授 (50582475)
|
研究分担者 |
柳林 信彦 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (30516109)
藤枝 幹也 高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (60209020)
大井 美紀 梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70314987)
是永 かな子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90380302)
喜多尾 哲 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (70724615)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 二次的障害 / 学校適応 / アセスメント / 指導・支援モデル |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、発達障害の二次的障害やその可能性のある子どもなど学校不適応に対して、その予防と回復を包括的かつ段階的に捉える教育支援モデルを開発することである。予防とは通常の学級において集団/個人の特性に応じた「参加できる・理解できる」指導の展開を図るものであり、回復とは学校内や専門機関において個人の課題に応じて解決を図り学級や学校への復帰を目指すものである。本研究では、この予防と回復について3つの段階(Primary/Secondary/Tertiary level)を設定した。Primaryは主に予防、Secondary/Tertiaryは主に回復に該当する。 今年度は、研究の最終年度として本教育支援モデルの実践および検証を行った。主たる研究フィールドであるA県B市を中心とし、教育支援モデルの体制整備として、大学や学校、教育委員会、医療機関、福祉機関等の関係諸機関による会議を定期的に開催した。予防に関しては「評価と指導」を一体化させた方法の確立を行った。評価ではSDQやMIMなどアセスメントツールを用い、児童生徒の行動や学習の特性を踏まえた「参加と理解」を促す指導を展開した。回復に関しては、通級指導教室や特別支援学級の機能充実を図るとともに、教育と医療、福祉など関係諸機関との実際的な連携を進めた。通級指導などで個別または小集団での指導においては、通常の学級と連携して指導・支援が連続するよう資料や方法を共有するなどの取り組みを行った。また教職員のスキルアップを念頭に、一般教員を対象としたインクルーシブ教育に関わる研修会や講演会などを行った。さらに、これら一連の取り組みを市町村または学校を主体とし持続可能なものとなるようシステム化を行った。
|