研究課題/領域番号 |
17K04941
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
見上 昌睦 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (30279591)
|
研究分担者 |
氏平 明 新潟リハビリテーション大学(大学院), 医療学部, 客員教授 (10334012)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 吃音 / 幼児 / 非流暢性 / 発話 / 言語学 / 音声学 / 評価 / 指導 |
研究実績の概要 |
吃音(発達性吃音)は主として2歳~4歳代に発症する発話の流暢性の障害である。この時期に吃音を発症しても80%程度はおおよそ3、4年以内に治癒(多くは自然治癒)すると言われている。言語獲得期にある幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断については、使用する言語に応じて検討する必要があり、日本語については十分調べられていない。本研究では、日本語話者の幼児の自然な発話と会話の録音調査を主に実施し、幼児の発音と発話の言語学・音声学的分析を行うこととした。そして、言語発達の様相も踏まえ、幼児の発話の非流暢性が吃音であるか非吃音であるかの鑑別診断に生かすための基礎資料を得ることを目的とした。 2018年度については、2017年度に続き、3歳~6歳代の日本語話者の幼児の発話サンプル収集を行った。一人あたり10~15分程度の個別調査で、担当者が幼児に簡単な質問や提案を通して会話を行った。この会話では、絵カードを用い、好きな物事や経験等に関する質問等を通して、幼児の自発的な発話を引き出した。幼児の発話はICレコーダー、リニアPCMレコーダーで録音した。2019年3月までに、2017年度と合わせて、2歳4ヵ月~6歳10ヵ月の幼児53名の発話サンプルを得た。 4歳児13名、5歳児12名、6歳児15名の分析から、発話の非流暢性には、繰り返し、とぎれ等がみられた。非流暢性は年齢が上がるほど少なくなった。共通して、発音が難しく、獲得が遅くなる音で、非流暢性発話が多くみられた。今後は、幼児の発話サンプルにおける非流暢性の生起について、言語学・音声学的な分析を進め、吃音と診断される幼児も含めて検討を進める必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
幼児の自発的な発話を通して一定数の発話サンプルが得られ、分析を進めることができた。2019年8月に開催される国際音声言語医学会における発表が受理された。
|
今後の研究の推進方策 |
幼児の発音と発話については、2019年度も引き続き、言語学・音声学的な分析を進め、結果の整理を行う。国際音声言語医学会等における発表と論文執筆を進め、幼児の吃音の評価(鑑別診断)及び指導モデルの構築へ繋げていくことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査を全て研究代表者の所属研究機関において行い、研究代表者の旅費の使用を抑制できたため。 次年度使用額については、国際学会等における成果の発表及び情報収集、研究代表者と研究分担者との研究打ち合わせ及び調査のための旅費等としての使用を計画している。
|