• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高校における特別支援教育充実のための連携型システム・ツールの機能分析と開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K04943
研究機関大分大学

研究代表者

衛藤 裕司  大分大学, 教育学部, 教授 (00284779)

研究分担者 肥後 祥治  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (90251008)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード発達障害 / 高等学校 / 外部専門機関(家)
研究実績の概要

最終年度である本年度は,前年度までの研究成果から,高等学校(発達障害のある高校生又は特別支援学校高等部生徒在籍)と外部専門機関が連携するための2つのモデルを考案し,それに基づき,各種システム・ツール開発の最終修正を行った。モデルとして,「専門家によるサービス分担モデル」と「高校生本人によるニーズ準拠型モデル」が考案され,ツール開発が行われた。開発されたツール数は15あり,その基本となるツールは,以下の構成とされた。
・シート1:これまで利用したサービスの履歴,・シート2:小学校段階→中学校段階→高校段階と将来にわたるニーズの一覧表,・本体:シート2のニーズに基づく支援計画及び連絡・連携の実施確認表,・ワークシート・・シート2を作成するための作業空間,・教育シート:教育における特別な教育サービスの利用状況と導入,である。もう1つは「高校生本人の困り(ニーズ)」から,サービス構築を行う方法である。そのため,上記の「シート1」では,これまで利用したサービスの履歴を,「シート2」では,「小学校段階→中学校段階→高校段階と将来にわたるニーズの一覧表」を作成し,「本体」として「ニーズに基づく支援計画及び連絡・連携の実施確認表」を高校生本との作業空間とともに作成した。現実として機能させるため,自宅や高校から利用可能なサービスを提供している「エリア・データ(リソース・データ)」を添付し,困り解決のための自己解決能力の向上を図るツールである。
研究成果の一部は,日本特殊教育学会第60回大会において,発表された。
なお,米国・独国IEPにおけるコロナ禍での専門家との連携,データの「オンライン上での共有」について,令和4年度を通し,zoomによる海外動向の調査が継続して実施された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 通級による指導を利用する高校生の最終在籍学年のつまずきに関する研究-通級担当教員の視点から-2022

    • 著者名/発表者名
      土谷充章
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会
  • [学会発表] 知的障害特別支援学校卒業生の報告されづらい離職要因に関する研究-数事例における具体的状況と先行研究の比較を通して-2022

    • 著者名/発表者名
      三原彰夫・後藤海斗・衞藤裕司
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第60回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi