• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

注意欠如多動症と自閉スペクトラム症における前頭葉機能の障害部位の差異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K04947
研究機関東京福祉大学

研究代表者

沢 哲司  東京福祉大学, 心理学部, 講師 (80756768)

研究分担者 生地 新  北里大学, 医療系研究科, 教授 (20185177)
松浦 直己  三重大学, 教育学部, 教授 (20452518)
成本 忠正  東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (60434560)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発達障害 / fNIRS / 実行機能 / 広汎性発達障害 / 注意欠如多動性障害
研究実績の概要

本研究では、発達障害のうちのAD/HD児、PDD児とその合併症例児に対し、認知機能を測定する課題のセットであるCANTABと脳機能画像診断を測定するfNIRS撮像を使用して、各群の実行機能障害の特性とその前頭葉活動を定型発達児と比較検討することが課題である。
29年度では、研究に適した対象者の抽出と、対象者への協力の依頼を行った。その実績の中には、被験者が集まる複数の研究・医療機関への協力依頼と承諾を得たことも含まれている。
また、CANTABはいくつかの認知機能検査で構成されているが、本研究課題に適する課題選びを予備実験の中で改めて検討してきた。研究計画の段階では、背外側前頭前野の評価課題とされているWCSTの実施を予定していたが、定型発達の学生50人を対象にした予備実験の中で、fNIRSと組み合わせて実施するには、データを取っていくことに工夫が必要であることがわかった。課題の「ルール理解」が成績に関係するこの検査課題で、課題実行中のどの段階でルールを理解したかによってfNIRSで得られる脳活動の結果データ全体に大きな影響が出ることがわかったためである。このfNIRSとWCSTの関係については、東京福祉大学で行われた研究会で既に報告済みである。
また、fNIRSで得られたデータの解析について最新の動向を得るために研究会に参加した。
30年度は、実施する認知機能を測定する課題を最終的に決定し、依頼した対象者に対して、実際にデータを取っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

背外側前頭前野の評価課題とされているWCSTの実施を予定していたが、fNIRSと組み合わせて実施するには、データを取っていくことに工夫が必要であることがわかった。そのため、どの認知機能検査課題を実施するか改めて計画しているため。

今後の研究の推進方策

30年度は、実施する認知機能を測定する課題を最終的に決定し、依頼した対象者に対して、実際にデータを取っていく予定である。そのために、5月上旬に予定されている検討会(認知機能検査の専門家、fNIRS解析の専門家が参加の予定)の中で最終決定を行う。

次年度使用額が生じた理由

fNIRSの解析ソフトの購入を当該年度では選択できず購入できなかったため、ソフト購入費用として30年度に繰り越して使用の予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi