研究課題/領域番号 |
17K04948
|
研究機関 | 群馬パース大学 |
研究代表者 |
中 徹 群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (50278975)
|
研究分担者 |
岡崎 大資 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (20321218)
橋口 優 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (60779908)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 重症心身障害 / 生活機能評価 / 評価指標 |
研究実績の概要 |
これまでに重症心身障害児の生活機能評価指標LIFEを「生命維持機能」「姿勢と運動」「機能的な活動」三領域で評価する評価指標開発し、初年度で高い信頼性の確認ができた(ICC=0.85~0.94)。二年目を経て三年目では基準関連妥当性が確認できるに至った。具体的には、重症度指標であるGMFCSとLIFEの相関は、GMFCS/LIFE PartⅠ―0.80(p〈0.01)、GMFCS/LIFE PartⅡ-0.85(p〈0.01)、GMFCS/LIFE PartⅢ-0.75(p〈0.01)、粗大運動機能指標であるGMFM-66 とLIFEの相関は、GMFM-66/LIFE PartⅠ―0.82(p〈0.01)、GMFM-66/LIFE PartⅡ-0.94(p〈0.01)、GMFM-66/LIFE PartⅢ-0.75(p〈0.01)0.77~0.94(p〈0.01)と高い相関を示し、LIFEの基準関連性の妥当性が確認された。続いて構成概念妥当性の検証を行ったところ、重症度の高いGMFCSⅣとⅤおよび活動制限の高いGMFM40以下の児では、経時的な変化をとらえやすいことがわかり、LIFEの構成概念上の妥当性が定性的に確認された。これらの成果の一部については、第56回日本リハビリテーション医学会学術集会および第13回国際リハビリテーション医学会国際会議で報告し発た。なかでも、56回リハビリテーション医学会では指定演題の扱いとして発表が求められ、課題の重要性を再認識した。年度末のCOVID-19の影響により、データ収集に制限をきたしたため、構成概念上の妥当性を十分に検証できることはできておらず、1年延長をお願いしたところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
最後の構成概念上の妥当性の検証にあたってのデータ収集が、COVID-19の影響により大きく制限が加わってしまったため、研究に遅れが生じるに至った。
|
今後の研究の推進方策 |
延長した今年度もデータ収集の再開が対象者が重症心身障害児であることから、見通しが不透明であるが、可能であればデータを追加して、構成概念上の妥当性を証明し、その上で重症心身障害児の生活機能評価指標を論文で公開することとしたい。もし―データ収集が困難である場合は、現状のデータでラッシュ解析を経て間隔尺度化を求める方向性も想定しておくこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
対象者が重症心身障害児である中で、構成概念上の妥当性の検証のために追加して観察と測定を行うことが求められていた。ところが、2019年2月から3月にかけてのCOVID-19感染拡大の影響を受け、追加する観察と研究が十分に行うことができなかったことが次年度使用額が生じた理由である。かかる理由により期間を1年延長していただいたので、観察と測定およびでラッシュ解析を含むデータ解析、論文投稿を進めるために費用をあてたい。しかし、COVD-19の進展度合いが好ましくない場合は、現存データを深く解析することに費用をあて、LIFEの確立まで進めてゆきたい。
|