研究課題/領域番号 |
17K04948
|
研究機関 | アール医療専門職大学 |
研究代表者 |
中 徹 アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (50278975)
|
研究分担者 |
岡崎 大資 群馬パース大学, 保健科学部, 准教授 (20321218)
橋口 優 群馬パース大学, 保健科学部, 講師 (60779908)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 重症心身障害 / 評価指標 / 生活機能評価 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
最終年度はコロナ禍によりデータ収集の進行が危ぶまれたが、経時的に3年間3回のLIFE測定を通じて、構成概念的妥当性の検証をまとめることができた。また並行して新たにICFの概念に沿ってPart-Ⅳを新設して同試行を重ねPart-Ⅳの作成に着手することができた。 これまでに重症心身障害児の生活機能評価指標LIFEをPart-Ⅰ「生命維持機能」Part-Ⅱ「姿勢と運動」Part-Ⅲ「機能的な活動」三領域で評価する評価指標開発し、高い信頼性を確認し(ICC=0.85~0.94)。また、重症度指標であるGMFCSとLIFEの相関係数は、PartⅠ―0.80、PartⅡ-0.85、PartⅢ-0.75(全てp〈0.01)と高い相関を示した。更に、粗大運動機能指標であるGMFM-66 とLIFEの相関係数は、 PartⅠ―0.82、PartⅡ-0.94、PartⅢ-0.77~0.94(全てp〈0.01)と、こちらも高い相関を示した。これらから、LIFEの基準関連性の妥当性が確認された。続いて構成概念妥当性の検証を行ったところ、重症度の高いGMFCSⅣとⅤおよび活動制限の高いGMFM40以下の児では、経時的な変化をとらえ易いことが判り、LIFEの構成概念上の妥当性が定性的に確認された。また、三年間のPart-ⅠからⅢまでの年一回のデータを得たところ、基本的には維持されているが、Part-Ⅰ「生命維持機能」の水準が高いが、Part-Ⅱ「姿勢と運動」とPart-Ⅲ「機能的な活動」については生命維持機能よりも低めであり、重症心身障害のアプローチの現状の傾向と方向を同じくするものであり、現状を反映している意味で構成概念上も妥当でりあると言える。新設したPart-Ⅳは基準関連妥当性検証段階であるが、これまでのものと同じ結果になる見通しがあり、LIFEが4つのPartでの完成をめざせる地点に到達できた。
|