研究課題/領域番号 |
17K04950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 東京成徳大学 |
研究代表者 |
田村 節子 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (40549151)
|
研究分担者 |
池田 裕一 昭和大学, 医学部, 教授 (40327888)
石隈 利紀 東京成徳大学, 応用心理学部, 教授 (50232278)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学校生活QOLの向上 / 夜尿 / 発達障害傾向 / ハイリスク児童 / 就学時健診 / 教育・家庭・医療の連携モデル |
研究成果の概要 |
日本初の夜尿に関する疫学調査と教職員の意識調査を行った。就学時健診における夜尿症率は12~15%であり海外の夜尿症率15%とほぼ一致した。夜尿症児は非夜尿症児と比較し学校生活の質は有意に低下していた。さらに夜尿症児の約30%に発達障害傾向が見られ、学校生活が困難なハイリスク児童であることが示唆された。そこで、夜尿が疾患であるという教職員への正しい知識と対応のためのマニュアルを作成し学校と家庭に配付した。 夜尿症児の学校生活の質の向上を目指す目的で「チーム学校を基盤とした教育・医療・家庭によるネットワーク型援助チームモデル」を開発した。実践を継続しモデルの最適化を目指すことが望まれる。
|
自由記述の分野 |
学校心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義は、①日本で初めて夜尿に関する疫学調査を行い海外と同等の発症率であることを明らかにしたこと、②夜尿症児の約30%が発達障害傾向が見られるハイリスク児童であることを明らかにしたこと、③夜尿症児の学校生活への影響について特別支援教育,学校心理学,医学の知見を取り入れた学際的な探索的研究を行ったことである。 社会的意義は、①「夜尿症児」の学校生活の質は一般児童に比べて有意に低下しており、早期発見、早期援助が必要なことを示唆したこと。②夜尿が疾患であることの啓発について教職員や保護者のための「対応マニュアル」を作成し教育・家庭・医療の連携モデルを提言したことである。
|