研究課題/領域番号 |
17K04953
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
原 惠子 上智大学, 言語科学研究科, 准教授 (00583741)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学習障害 / ディスレクシア / 英語学習 / リスク発見 / 支援介入 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、2020年からの小学校での英語教育の必修化、教科化をふまえ、日本語母語話者であり、日本語の読み書き習得に困難のある児童生徒の英語学習支援に資するため、英語の困難さの早期発見の手段と支援方法を開発することである。日本語母語話者でディスレクシアがある場合、日本語の読み書き習得に困難を生じ、さらに、第二言語として英語を学習する際に、日本語で見られる以上の困難が生じる。ディスレクシアの障害が軽度な場合は、日本語では大きな 困難がなく、障害に気づかれず、英語学習が始まって著しい困難に直面して初めて障害に気づかれることも少なくない。小学校での英語学習開始に伴い、中学で英語学習が開始されていた時よりも、より早期に英語学習の困難さが顕在化する可能性が指摘されている。学習の不振は、自己有能感の低下につながり、学習面のみならず、児の生活全般に影響する可能性がある。その支援は喫緊の課題である。昨年度は、英語教育や音韻論の研究者、ディスレクシア当事者、ディスレクシアの臨床に関わる言語聴覚士、英語教員等と研究会を12回開催して、英語学習困難のリスクを学習開始後早期に見出すためのスクリーニング検査の内容と指導法を検討した。指導法については、共同研究者とともに学会シンポジウムで発表した。単語の指導については、日本人母語話者のための日本語の音韻構造を考慮した単語指導法の可能性を提言し、文法指導については、文法構造を明示した、体系化された指導の重要性を述べ、それぞれの実践例を報告した。また、英語の単語の学習に著しい困難を示すディスレクシアのある中学1年生に対して、上記シンポジウムで提案した英単語指導と、体系的明示的文法指導を行い、臨床データ収集を継続して行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究には、スクリーニング検査を用いた英語学習の初期の段階にある児童生徒のデータ収集が不可決であるが、調査協力を得ることが極めて困難で、研究の進行が遅れていた。来年度、協力を得られることが確実になり、これまで検討してきた課題を実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究は、①英語学習困難のリスク児を見出すためのスクリーニング検査の有効性を確認すること、②リスク児にする有効な支援方法を検討し、研究をまとめることである。①に関しては、昨年、検討を重ねたスクリーニング検査を英語学習開始初期の児童生徒に実施し、その結果を多角的に検討する予定である。②に関しては、臨床研究を継続することと、また、スクリーニング検査でピックアップされた児童生徒の背景要因の分析とその結果に基づいた支援介入の結果検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
多数の児童生徒を対象とした調査を予定し、調査補助者の人件費等調査関係の予算を計上していた。しかし、調査が実施できなかったため、次年度使用となった。今年度は、調査協力が得られたので、調査を実施し、調査補助、分析補助に対する人件費および交通費として使用予定である。
|