• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

歯科における新たな行動調整法の開発 -クワイエットコントロールの活用-

研究課題

研究課題/領域番号 17K04954
研究機関昭和大学

研究代表者

船津 敬弘  昭和大学, 歯学部, 教授 (50337169)

研究分担者 栗谷 未来  昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (00826737)
馬目 瑶子  昭和大学, 歯学部, 助教 (40826666)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード障害者歯科診療 / 行動調整法 / ノイズキャンセリング技術
研究実績の概要

歯科特有の治療音をノイズキャンセリング技術を応用したクワイエットコントロールにより減音し,行動変容を促し,歯科恐怖症やパニック障害,聴覚過敏の多い自閉スペクトラム症等の患者においても歯科治療の受け入れが可能になることを本研究の目的としている.
そこで歯科治療時の歯科用切削器具により発せられる「音」が与える精神的影響を客観的に評価するために,術前と仮想歯科治療状態およびノイズキャンセリング下での仮想歯科治療状態における脳波および唾液中αアミラーゼの酵素活性を測定し比較する.ノイズキャンセル量はクワイエットコントロールにより低・中・高の3段階とし,そのすべてで測定を行った.なお仮想歯科治療状態は,歯科用切削器具に刃部をつけずに口腔内で回転させることとした.
ノイズキャンセル強度の違いでは脳波の表出に一定の傾向を示さなかったため,αアミラーゼ値からストレスの軽減が最もうかがわれた高ノイズキャンセリングについて詳細に検討した.それによると緊張や不安を表すβ波が減少する被検者と,緊張した意識集中状態であまりゆとりのないときを表出するファストα波(12-14Hz)が減少する被検者がみられた.一部にはノイズキャンセリングの効果がみられないものもいた.
本研究結果より歯科治療時にノイズキャンセリングを導入することで,歯科用切削器具により発せられる「音」が与える精神的影響は緩和される可能性が示唆された.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi