研究課題/領域番号 |
17K04962
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
塩見 将志 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (60711215)
|
研究分担者 |
福永 真哉 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)
水本 豪 熊本保健科学大学, 保健科学部, 准教授 (20531635)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 吃音 / 言語聴覚療法 / 訓練効果 / 適応基準 |
研究実績の概要 |
吃音の発生に関しては、感情・情動系の問題が関連していることや吃音はストレスや不安により症状が重症化することが示されている。感情・情動を含んだ包括的な評価と訓練を一貫して実施している手技としては、吃音質問紙(都筑、2015)と自然で無意識な発話への遡及的アプローチ(Retroactive Approach to Spontaneous Speech:以下 RASS と略す)が挙げられる。吃音質問紙では、自らの発話や環境に対する感情・情動といった包括的な評価を通じて問題点を抽出することが可能となっている。しかし現在、このアプローチを採る研究者や臨床家は個別にその成果を公にしている状況にある。 そこで本研究では、 成人を中心とした重度の吃音児・者に対して、同一基準で比較ができるように同じ調査項目のもとでの症例集積研究を実施することで、吃音に対する訓練法の科学的根拠を検証するとともに、一人でも多くの重症化した吃音児・者により最適な支援方法を提供することを目指している。 29年度は予備調査として、重度の吃音者9名に対して、吃音質問紙の「恐れと行動の尺度」と「発話状態の尺度」および「社交不安障害検査」を使用しRASS実施前後での数値を比較した。 その結果、吃音質問紙の「恐れと行動の尺度の値」と「発話状態の尺度の値」および「社交性不安障害検査」の値、全てにおいてRASS実施前後で有意差が認められ、RASSの効果が示された。 今後は対象者を増やすとともに、客観的な評価も加えて分析を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、成人を中心とした重度の吃音児・者に対して、同一基準で比較ができるように同じ調査項目のもとで症例集積研究を実施することにより、RASSの適応基準や科学的根拠などを示すことである。しかしながら、多くの吃音児・者に対してRASSを実施している共同研究機関の一部において症例の募集が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度は研究参加の同意が得られた対象児・者への調査を実施する。評価は、吃音についてのみではなく吃音の背景となる要因についても行う。また対象児・者については、吃音質問紙の結果に基づく個別訓練計画に従ってRASSを開始し、約6ヶ月間隔で再評価を行う。そして相当数の結果が得られた段階で、統計学的な分析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究打ち合わせを参加した研修会や学会で複数の研究協力者と行うことが可能であったため、予定よりも旅費が発生しなかった。 30年度は、研究協力者が所属する各施設でデータ収集を行うための旅費が発生するため、その費用の一部として使用することを予定している。 また30年度は、統計ソフトや各検査用紙の購入なども予定している。
|