研究課題/領域番号 |
17K04963
|
研究機関 | 九州保健福祉大学 |
研究代表者 |
松山 光生 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 准教授 (90389586)
|
研究分担者 |
戸高 翼 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 講師 (00465791)
太田 栄次 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 講師 (30421340)
原 修一 九州保健福祉大学, 臨床心理学部, 教授 (40435194)
藤田 和弘 九州保健福祉大学, その他部局等, 教授 (90015876) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 発達障がい学生 / アセスメント・支援統合ツール / 臨床実習 / 自己理解シート / 課題解決シート |
研究実績の概要 |
本研究は、臨地実習を見据え、実習総合スキル向上を目指して、発達障がい学生のためのアセスメント・支援統合ツールを開発する。これらのツールは既に作成したアセスメントツールに加え、アセスメント結果を支援に連動させるため、支援ツールとして、①自己理解シートと②課題解決シートを新たに作成する。実際、発達障がい学生を対象に、アセスメント・支援統合ツールを活用して有効性を検討する。実際に、要支援学生にKABC-Ⅱの結果をフィードバックし、自己理解を深めるためシートを活用した。その後、実習総合スキルの向上に向けて、課題解決シートを活用し自主的な解決を促す。 課題解決シートは、学生の自主的な解決を促すことを前提に、①実習総合スキル(a.学 習スキル、b.学内実習スキル、c.臨地実習スキルの下位スキルに分けられる)の項目ごとの到達目標、②得意な学習方略を活用した解決方法、③目標到達度や今後の課題を学生が支援者(障がい学生担当教員)と協同して記載する。 課題解決シートのプロトタイプ作成のため、言語聴覚士実習指導者を対象とし質問紙調査を実施して、担当した発達障害またはその疑いのある学生の学習困難について選択式または自由記述で回答を求めた。その結果、重要度が高く困難度も高い30項目が抽出された。また、自由記述を分類、整理した結果、①ASDから派生する問題、②実行機能の問題、③「書くこと」の問題、④2次障害に関連する問題の4つのカテゴリーが見出された。 今年度の成果として、上記の結果が論文に掲載され、①日本リハビリテーション連携科学学会での学会発表、②発達障がい学生支援に関する著書を分担執筆し刊行された。
|