研究課題/領域番号 |
17K04965
|
研究機関 | 釧路工業高等専門学校 |
研究代表者 |
佐々木 敦 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (40215710)
|
研究分担者 |
佐藤 英樹 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 助教 (20235378)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚障害 / 色識別装置 / QOLの向上 |
研究実績の概要 |
本研究は視覚障害者の生活の質を向上するための支援機器を開発することを目的とする.視覚障害者が煩わしさを感じることなく色を音により識別できる携帯可能な小型で安価な支援機器を開発し,日常生活で違和感がなく簡単に対象物の色を読み取ることでより自立した生活を送ることを支援する. 当該年度では,前年度の色識別手法を一部改良して,白色と黒色の判別を可能にした.また,発話部とセンサー部を一体化したスタンドアローンタイプの設計および試作を行った. 本研究で用いる色識別手法はRGB値をHSV(色相,彩度,明度)に変換して色相(Hue値)をもとにして,色相環のどこに位置するかによって色を識別するものである.この方法でマンセル色相環の基本5色とその中間5色の計10色を識別できたが,白色と黒色はこの方法では識別できない.白黒の識別手法として,彩度と明度に加えてRGBセンサーの全光量値を用いることによって識別が可能となった. 実際に試作機を視覚障害者等に評価いただいた結果から,装置単体で発話が可能なものが望まれていること,また,電波を発する機器やスマートフォンの仕様が制限されている場合も多くあり,スタンドアローンタイプの設計・製作を行った. 当該年度に行われたJapan AT フォーラムで機器の発表・展示を行い概ね良好な評価を得たため,実用性の高いプロトタイプの仕様を策定できた.本装置の普及に関しては,全国KOSEN支援機器開発ネットワーク(Kosen-AT)のHPでの紹介を行うとともに,開発した装置をキット化して販売ができる体制を整えた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度では,前年度の色識別手法では識別できなかった白色と黒色の識別を可能にした.視覚障害者を招いたJapan AT フォーラムにおいて白色と黒色の識別が可能な試作機を発表・展示して概ね良好な評価を得た. スマートフォンによる発話を必要としないスタンドアローンタイプの設計・試作を行った.盲学校や特別支援学校等への普及を目的として,色識別装置をキット化して販売可能にするとともに,試作会を開催して機器の普及に努めた.日本福祉工学会の全国講演会で色識別手法に関する研究発表を行うなどの情報発信を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度は,スタンドアローンタイプの色識別装置のブラッシュアップを行って実用化のレベルに高め,国際会議等の国内外での情報発信,日本支援技術協会や全国KOSEN支援機器開発ネットワークなどの連携機関の協力をもとに機器展示や製作会での機器の普及に重点をおいて研究を進める. 装置の開発については,当事者からいただいた評価をもとにしてスタンドアローンタイプの改良を行う.より実用性を高めた最終的なプロトタイプを30セット程度作成して盲学校・特別支援学校において,校内における授業等だけではなく日常生活利用での評価も依頼する. 色識別装置を普及するためには,その使用例を具体的に示すとともにその使用にあったカスタマイズが必要となる.使用目的に合わせてプログラム,形状,センサーをカスタマイズした物をJapan AT フォーラム等で展示するとともに全国KOSEN支援機器開発ネットワークのHPで情報の発信を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初使用予定額より実支出額が少なくなっている原因は,当該年度に予定していた評価用の試作機の製作数を少なくしたためである.視覚障害者からのヒアリングに基づき,より実用性の高いプロトタイプを多く製作するために一部の試作を次年度に行うこととした.これにより,実用性の高い試作機でより多くの評価をいただけると考える.
|