研究課題/領域番号 |
17K04967
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
田島 世貴 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 医長 (30420722)
|
研究分担者 |
金 樹英 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 医長 (90401108)
西牧 謙吾 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所), 病院長 (50371711)
豊田 繭子 (鈴木繭子) 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)第三診療部, 心理療法士 (40726767)
東江 浩美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 病院(併任 研究所)リハビリテーション部, 言語聴覚士 (40725090)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 自閉スペクトラム症 / 適応行動尺度 / 睡眠覚醒リズム障害 / 就労支援 / 就学支援 / 復学支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、睡眠覚醒リズム異常が並存する自閉スペクトラム症において、基本的生活スキルの不足が就労などの自立に向けた支援継続に困難をきたしている例を対象としている。それらの症例に対して、介入なし群、睡眠覚醒リズムの改善のみ介入群、基本的生活スキル訓練と睡眠覚醒リズムの改善を同時に行う介入群間で支援サービス受給の継続期間の差が認められるかどうかを検討する計画である。 平成29年度は、研究遂行に必要な測定環境、解析環境の整備と同時に、倫理審査で研究遂行について承認されたのち、参加者のリクルートを開始する計画であった。研究遂行環境の整備については予定通り終了し、倫理審査での承認も得られたため、当センター病院児童精神科の受診患者から研究参加者をリクルートしているが、平成29年度の初診患者プロフィールが過去の傾向から大きく変わってきており、就労を最終目的としているが就労支援に至ることが難しい症例が非常に少なく、就学、復学を目的とするケースを対象とする必要が出てきた。そのため、平成30年度以降、今回の研究計画におけるエンドポイントを就労もしくは就学・復学と修正し、研究を継続すること、追加の解析として睡眠覚醒リズム異常と適応行動尺度における特徴量との関連を検討することも進める予定である。 平成29年度は、国内学会で4件(日本睡眠学会、日本児童青年精神医学会、日本神経発達科学会)、国際学会で1件の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
睡眠覚醒リズムの測定装置および睡眠分析環境の購入と整備、統計解析環境の購入と整備については予定通り完了した。 倫理審査での承認を得ることも予定通り完了した。 研究参加者のプロフィールについては、過去の実績から作成した計画当初の想定と実際の初診患者のプロフィールが大幅に変わっており、今後もその傾向が続くことが予想されることから、研究計画の修正を行う必要がある。しかしながらその修正を前提とした場合、遂行環境整備後、生活スキル訓練介入群4例、外来での睡眠覚醒リズム治療のみ介入群10例、介入なし群5例と順調に症例が蓄積されている。
|
今後の研究の推進方策 |
前述の通り、過去の診療実績から推定される初診患者プロフィールと平成29年度の初診患者プロフィールが大幅に異なっていることから、就労移行支援、就労支援を受ける前段階という研究参加者選定基準では研究遂行に困難が続くことが予想される。そのため、アウトカム指標の設定を就労移行支や就労支援の継続可能期間だけではなく、13歳以上の生徒まで対象を拡大し就学および復学後の登校率を学齢期にある参加者のアウトカムとして設定したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度に予定されていたデータの入力などの研究補助業務が平成30年度に繰り越されているために、平成30年度の予定人件費が予定より150,000円、多く必要になることが想定されている。
|