• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

介入整合性を指標とした特別支援教育コーディネーターの機能向上に関する実証的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

研究代表者

若林 上総  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 主任研究員 (10756000)

研究分担者 加藤 哲文  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90224518)
遠藤 愛  星美学園短期大学, 幼児保育学科, 准教授 (80641745)
神山 努  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, 研修事業部, 研究員 (50632709)
半田 健  宮崎大学, 教育学部, 講師 (90756008)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード介入整合性 / 特別支援教育コーディネーター / パフォーマンス・フィードバック
研究成果の概要

インタビュー調査から、見たてに基づいた指導の計画の立案、情報の共有、指導・支援の実行・評価に特別支援教育コーディネーターが携わり、支援の充実を目指して学級担任の理解促進の働きかけを行っていることが整理された。
この知見を基に、特別支援教育コーディネーターの働きかけの充実と、学級担任の指導、及び指導を受ける児童生徒の行動変容との関連性の有無を検証した。研究協力校4校と実施した事例研究では、適切な指導行動への肯定的なフィードバックの実行や、指導行動の実行状況の記録の共有、といった手立ての導入により、適切な指導行動の生起頻度が高まり、児童生徒の行動も変容するという因果関係がみられた。

自由記述の分野

応用行動分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、特別支援教育コーディネーターからの働きかけが学級担任の支援の充実に影響を与えることを検討するために、学級担任の支援の実行度(介入整合性)に注目した。学級担任の支援の実行度を高めることで、児童生徒の行動変容にも結びつくことをデータに基づき論証できたことから、今後も本研究と同様の方法により、校内支援体制の構築、維持の検討が行われることが期待される。
また、本研究では、特別支援教育コーディネーターが学級担任の適切な指導行動を肯定的に返し、伝えていくという働きかけ方が支援の実行度を高めるという知見を整理した。この取組を校内支援体制に組み込み、更なる支援の充実に役立てられることが考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi