• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

プラズモニックPdナノ粒子の単一粒子光散乱分光技術の開発と触媒反応機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K04993
研究機関日本大学

研究代表者

須川 晃資  日本大学, 理工学部, 准教授 (40580204)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード散乱イメージング / 表面プラズモン共鳴 / 光熱変換現象 / パラジウムナノ粒子 / コアシェル型ナノ粒子 / 異方性銀ナノ粒子 / FeS2ナノ結晶
研究実績の概要

本年度は,Au(コア)/Pd(シェル)型ナノ粒子を種々のサイズで合成し,In vitroにおける光熱変換治療能と細胞イメージング能を実証した.具体的には,(1)粒子径20 nm程度のAuナノ粒子をコアとし,Pdシェル膜厚をチューニングすることで,Pdのプラズモン共鳴波長を350 nmから1000 nmの範囲内で自在に制御することに成功した.(2)さらに,これらナノ粒子をHeLa細胞に適用し,第一の生体の窓に該当する808 nmレーザーを照射することによって,効率的に細胞が死滅することが確認された.レーザー照射によって約40%の光熱変換特性を示したことから,Pdのプラズモン励起に伴う熱生成によって死滅したことが確認された.(3)これらナノ粒子が適用されたHeLa細胞を暗視野検鏡下でハロゲン光源によって観察したところ,細胞内の1粒子レベルの散乱光が検出可能であった.すなわち,1粒子散乱イメージングによるHeLa細胞内のナノ粒子の動態をIn situで観察可能であることが実証された.
また,ナノ粒子の観察技術の構築の過程で得た,種々の異方性金属・半導体ナノ粒子を用いて,以下の新規な光現象の観察に成功した.(1)異方性Agナノ粒子(Agナノプリズム)の新規合成手法を確立し,その形成機構を解明した.(2)これらナノ粒子に近接したりん光性ポルフィリン分子が,異常な発光特性(顕著な蛍光発光)を示すことを明らかにし,その機構を解明した.(3)これらナノ粒子とポルフィリン分子が近接することによってプラズモンカップリングが誘起され,可視域の広い波長に渡って強い吸収増強を示すことを明らかにした.(4)FeS2ナノ結晶の合成手法を確立し,これらが近赤外域で特異な光共鳴(Mie共鳴)を発現することを示し,さらに,単一粒子内で本来のバンドギャップ特性とMie共鳴との相乗効果を示すことを明らかにした.

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 9件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Combined Use of Anisotropic Silver Nanoprisms with Different Aspect Ratios for Multi-Mode Plasmon-Exciton Coupling2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshima, Naoto; Sugawa, Kosuke; Tahara, Hironobu; Jin, Shota; Noguchi, Masaki; Hayakawa, Yutaro; Yamakawa, Yuhei; Otsuki, Joe
    • 雑誌名

      Nanoscale Research Letters

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s11671-020-3248-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Synthesis of Ag Nanoprisms with Precisely-tuned Localized Surface Plasmon Wavelengths by Sequential Irradiation of Light of Two Different Wavelengths2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshima Naoto、Sugawa Kosuke、Noguchi Masaki、Tahara Hironobu、Jin Shota、Takase Kouichi、Otsuki Joe、Tamada Kaoru
    • 雑誌名

      Chemistry Letters

      巻: 49 ページ: 240~243

    • DOI

      10.1246/cl.190888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Triphenylamine-based hole transporting materials with thiophene-derived bridges for perovskite solar cells2020

    • 著者名/発表者名
      Wu Guohua、Zhang Yaohong、Kaneko Ryuji、Kojima Yoshiyuki、Sugawa Kosuke、Islam Ashraful、Otsuki Joe、Liu Shengzhong
    • 雑誌名

      Synthetic Metals

      巻: 261 ページ: 116323~116323

    • DOI

      10.1016/j.synthmet.2020.116323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication and photocatalytic behavior of titanium oxide-gold nanoparticles composite ultrathin films prepared using surface sol-gel process2020

    • 著者名/発表者名
      Mitsukawa, Shota; Akiyama, Tsuyoshi; Hinoue, Mikiya; Shima, Kaho; Takishita, Takao; Higashida, Suguru; Koyama, Natsuki; Sugawa, Kosuke; Ogawa, Makoto; Sakaguchi, Hiroshi; Oku, Takeo
    • 雑誌名

      Journal of Sol-Gel Science and Technology

      巻: 93 ページ: 563-569

    • DOI

      10.1007/s10971-019-05214-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electro-active nanofibers of a tetrathiafulvalene derivative with amide hydrogen bonds as a dopant-free hole transport material for perovskite solar cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Ryuji、Chowdhury Towhid H.、Sugawa Kosuke、Lee Jae-Joon、Otsuki Joe、Islam Ashraful
    • 雑誌名

      Solar Energy

      巻: 194 ページ: 248~253

    • DOI

      10.1016/j.solener.2019.10.078

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Plasmonic Silver Nanoprism-Induced Emissive Mode Control between Fluorescence and Phosphorescence of a Phosphorescent Palladium Porphyrin Derivative2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshima Naoto、Sugawa Kosuke、Tahara Hironobu、Jin Shota、Wakui Hiroki、Fukushima Misa、Tokuda Kyo、Igari Shuto、Kanakubo Kotomi、Hayakawa Yutaro、Katoh Ryuzi、Takase Kouichi、Otsuki Joe
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 13 ページ: 13244~13256

    • DOI

      10.1021/acsnano.9b06269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perovskite Solar Cells Using Surface‐Modified NiO x Nanoparticles as Hole Transport Materials in n‐i‐p Configuration2019

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Ryuji、Kanda Hiroyuki、Sugawa Kosuke、Otsuki Joe、Islam Ashraful、Nazeeruddin Mohammad Khaja
    • 雑誌名

      Solar RRL

      巻: 3 ページ: 1900172~1900172

    • DOI

      10.1002/solr.201900172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mie Resonance-Enhanced Light Absorption of FeS2 Nanocubes in a Near-Infrared Region: Intraparticulate Synergy between Electronic Absorption and Mie Resonances2019

    • 著者名/発表者名
      Sugawa Kosuke、Matsubara Mitsuaki、Tahara Hironobu、Kanai Daisuke、Honda Jotaro、Yokoyama Jun、Kanakubo Kotomi、Ozawa Hiroaki、Watanuki Yasuhiro、Kojima Yoshiyuki、Nishimiya Nobuyuki、Sagara Takamasa、Takase Kouichi、Haga Masa-aki、Otsuki Joe
    • 雑誌名

      ACS Applied Energy Materials

      巻: 2 ページ: 6472~6483

    • DOI

      10.1021/acsaem.9b01060

  • [学会発表] Formation and physical properties of multinuclear copper complexes from 1,3-dione dioximes and copper(II) salts2020

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA, Yosuke; KOBORI, Seiyu; WADA, Misaki; SUGAWA, Kosuke; OTSUKI, Joe
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] Synthesis of water oxidation catalysts using perylene derivatives as photosensitizing sites2020

    • 著者名/発表者名
      UEDA, Takatoshi; KUBOTA, Satoshi; SUGAWA, Kosuke; OTSUKI, Joe
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] 液相分散銀アイランド構造を利用した生体非干渉領域における表面増強ラマン散乱2020

    • 著者名/発表者名
      中村凌也, 深澤徹, 永井宏明, 古谷雅人, 須川晃資, 大月穣, 遠山岳史, 木村剛
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] PbSナノ粒子の光共鳴特性に基づく光熱治療性能の発現2020

    • 著者名/発表者名
      古谷雅人, 段野美侑, 木村剛, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] 異方性Ag/高屈折率半導体 コア/シェル型ナノ粒子の光学特性および光熱治療材料応用2020

    • 著者名/発表者名
      早川祐太郎, 鈴木愛里沙, 段野美侑, 須川晃資, 木村剛, 大月穣
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] C70フラーレンを増感剤とした三重項対消滅型アップコンバージョン発光のプラズモン増強2020

    • 著者名/発表者名
      松井匠秀, 吉成聡士, 神翔太, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] 半導体性カーボンナノチューブの光電変換特性における局在型表面プラズモン共鳴の影響2020

    • 著者名/発表者名
      本田渉平, 横山潤, 野口正貴, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会2020
  • [学会発表] プラズモンの増強電場効果によるアップコンバージョン発光のしきい励起光強度変化2019

    • 著者名/発表者名
      神翔太, 武島尚人, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [学会発表] プラズモニック銀ナノプリズムよるりん光性パラジウムポルフィリン誘導体からの蛍光放射2019

    • 著者名/発表者名
      武島尚人, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [学会発表] 強光散乱体としてプラズモニック周期構造を活用したアップコンバージョン発光の増強2019

    • 著者名/発表者名
      吉成聡士, 武島尚人, 神翔太, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      第16回プラズモニクスシンポジウム
  • [学会発表] Plasmon enhancement of triplet-triplet annihilation based upconverted emission at the silver interface expressing strong optical electromagnetic fields2019

    • 著者名/発表者名
      WATANABE, Shiryu, TAKESIMA, Naoto, JIN, Syota, YOSHINARI, Satoshi, SUGAWA, Kosuke, OTSUKI, Joe
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
  • [学会発表] 光学的に強く結合したポルフィリン誘導体-銀ナノプリズム複合体の光物理特性2019

    • 著者名/発表者名
      武島 尚人, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
  • [学会発表] プラズモンの電場効果によるアップコンバージョン発光増強としきい励起光強度変化2019

    • 著者名/発表者名
      神 翔太, 武島 尚人, 須川 晃資, 大月 穣
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
  • [学会発表] Investigation for photothermal phenomenon along with Mie resonance excitation in Cu2O nanocrystals (core)/Pt (shell) hybrids2019

    • 著者名/発表者名
      KANAKUBO, Kotomi, DANNO, Miu, INOUE, Wataru, SUGAWA, Kosuke, OTSUKI, Joe
    • 学会等名
      2019年光化学討論会
  • [学会発表] Photocurrent generation from densely-arranged Ag nanoparticle assemblies on ITO electrode2019

    • 著者名/発表者名
      Wenxiao Liang, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Change in plasmonic properties by hybridizing Au nanoparticles with electron donating ligand2019

    • 著者名/発表者名
      Toru. Fukasawa, Kosuke. Sugawa, Joe. Otsuki
    • 学会等名
      2nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement control of triplet-triplet annihilation-based upconverted emission by precisely adjusting localized surface plasmon wavelengths2019

    • 著者名/発表者名
      Shiryu Watanabe, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] プラズモニック金属ナノ粒子・構造の開発と光電気化学応用の模索2019

    • 著者名/発表者名
      須川晃資
    • 学会等名
      第42回溶液化学シンポジウム プレシンポジウム「溶液化学研究会若手の会発足式」
    • 招待講演
  • [学会発表] Photoelectric conversion properties of Mie resonances-responsive FeS2 nanocrystals2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Yokoyama, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Plasmon-enhanced triplet-triplet annihilation-based upconverted emission2019

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Sugawa, Naoto Takeshima, Shota Jin
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of NIR Light-Responsive Plasmonic Copper Nanomaterials and Usability as a Photothermal Therapy Agent2019

    • 著者名/発表者名
      Arisa Suzuki, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of nanoclusters of Pd and Au-Pd alloys and their catalytic activitySynthesis of nanoclusters of Pd and Au-Pd alloys and their catalytic activity2019

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Yamakawa, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Delayed Dual-luminescent Nanothermometer Utilizing Triplet-Triplet Annihilation-Based Upconversion Mechanism2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoshinari, Naoto Takeshima, Shota Jin, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Mie resonance-responsive Cu2O nanocrystals for intracellular nanoparticle imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Miu Danno, Kotomi Kanakubo, Tsuyoshi Kimura, Kosuke Sugawa, Joe Otsuki
    • 学会等名
      OKINAWA COLLOIDS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 異方性形状 Au ナノ粒子のプラズモン特性を用いた水素発生触媒反応の高効率化2019

    • 著者名/発表者名
      山川裕平, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      2019材料技術研究協会討論会
  • [学会発表] Mie 共鳴発現粒子による近赤外太陽電池の開発2019

    • 著者名/発表者名
      横山潤, 須川晃資, 大月穣
    • 学会等名
      2019材料技術研究協会討論会
  • [備考] 超分子化学研究室 須川G

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/

  • [備考] 学術論文・総説

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/paper.html

  • [備考] 学会発表

    • URL

      https://www.chem.cst.nihon-u.ac.jp/~sugawa/presentation.html

  • [備考] 須川晃資准教授らの研究成果の論文が「ACS Applied Energy Materials」に掲載

    • URL

      https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20190825_421.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi