• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プラズモニックPdナノ粒子の単一粒子光散乱分光技術の開発と触媒反応機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K04993
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料化学
研究機関日本大学

研究代表者

須川 晃資  日本大学, 理工学部, 准教授 (40580204)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード局在型表面プラズモン共鳴 / 金属ナノ粒子 / 半導体ナノ結晶 / がん治療 / アップコンバージョン / Mie共鳴
研究成果の概要

本研究では,球形Pdナノ粒子のサイズ精密制御技術を基にして,近赤外域で局在型表面プラズモン共鳴の発現を実現した.そしてその散乱イメージングによる細胞内ナノ粒子動態の観察技術,および近赤外光照射によるがん細胞死滅技術を構築した.さらに,新たな機能性光共鳴ナノ結晶として,FeS2半導体から成るナノ結晶の開発に成功した.また,これらナノ結晶の光共鳴特性と,バンドギャップ電子遷移との相互作用を明らかにした.
その他,局在型表面プラズモン共鳴が,三重項対消滅機構に基づくアップコンバージョン発光過程に及ぼす影響を詳細に調査し,増強と消光の2つの影響をもたらすことを実証した.

自由記述の分野

ナノ材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズモニクス研究は,センシング,ナノ治療,太陽光デバイスなど,多くの先進技術の機能を大きく向上させる可能性があり,多分野から注目されている.しかし,未だ実応用に至った例はなく,さらなる基礎学理の拡張を図る必要がある.本研究は,銀ナノ粒子のプラズモンが複雑な光化学反応に与える新たな影響を見出した他,Pd種のプラズモニクスが主に研究対象とされてきたAu・Ag種と異なる機能を有し,その機能を活かす応用を提案した.さらに,FeS2から成る光共鳴ナノ結晶の開発に成功し,その稀有な機能性を明らかにした.ゆえに,以上の成果は,他分野における先進技術の進化に貢献するものである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi