• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ハイブリッド化を意図した配位子設計による金属錯体系固体りん光材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K04999
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

渡瀬 星児  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 森之宮センター, 研究室長 (60416336)

研究分担者 中村 優志  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 電子材料研究部, 研究員 (70783322)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード発光性金属錯体 / 混合配位子錯体 / ハイブリッド発光材料 / エネルギー移動 / 配位子設計 / 分子間相互作用 / ユーロピウム錯体 / 金錯体
研究実績の概要

本申請課題では、無機元素の特徴を活かした機能材料を創出するにあたり、無機元素由来の優れた発光機能を示す材料の設計指針を明らかにすることが目的である。具体的には、優れた発光特性を示す金属錯体の発光する能力を損なうことなくマトリックス材料となる高分子材料にハイブリッド化することを目指して、その配位子設計指針の探索を行う。平成29年度は、主として、金属錯体を高分子マトリックスにハイブリッド化することを前提とした金属錯体の配位子設計について検討した。金錯体については、配位子設計とハイブリッド化が発光特性に及ぼす影響を見極める目的で、いくつかの新規な混合配位子錯体の合成について検討を行った。また、中心金属に希土類元素のユーロピウムを用いて、マトリックスと金属錯体との間でのエネルギー移動が可能な系をデザインするとともに、エネルギー移動に及ぼす配位子の影響について検討した。配位子には、吸収・発光の遷移に直接関与すると考えられるβジケトン配位子とハイブリッド化のために超分子的相互作用に寄与することが期待できるアリールホスフィンオキシド配位子の2種類を用いて、混合配位子錯体を合成した。異なる有機基を導入した配位子を用いて複数の錯体を用意し、それらの有機基がマトリックスから金属錯体へのエネルギー移動の効率に及ぼす影響を系統的に調べた。平成29年度については、高効率発光する混合配位子金錯体を新しく合成することに成功した。また、混合配位子ユーロピウム錯体については配位子に導入した有機基の種類によってマトリックスから金属錯体へのエネルギー移動効率が大きく変化することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金錯体、ユーロピウム錯体のいずれの錯体についても異なるタイプの二つの配位子を用いて混合配位子錯体の合成を行った。金錯体については、配位子に用いた二種の配位子にそれぞれドナー性、アクセプター性となるように有機置換基を導入しつつ検討を行ったところ、高効率に発光する混合配位子錯体が新たに合成できることを見出すに至った。また、ユーロピム錯体については、βジケトン配位子とアリールホスフィンオキシド配位子について、異なる有機基を導入した配位子を用いて錯体化、およびハイブリッド化を行い、それら有機基の違いがマトリックスから金属錯体へのエネルギー移動効率に及ぼす影響について系統的に調べた。その結果、βジケトン配位子に導入した有機基がフェニル基<チオフェン基<ナフチル基の順に吸収スペクトルの吸収端が長波長化し、マトリックスの発光スペクトルとの重なりが大きくなるとエネルギー移動効率が高くなることがわかった。また、直接発光プロセスに関与しないアリールホスフィンオキシド配位子については、ハイブリッド化のために超分子的相互作用への寄与を期待していたが、有機基の違いがマトリックスから錯体へのエネルギー移動効率にも影響を及ぼすことがわかった。エネルギー移動効率はトリスtert-ブチルホスフィンオキシド<トリスフェニルホスフィンオキシド<シクロヘキシルジフェニルホスフィンオキシドの順に高くなり、立体障害の増加によってユーロピム錯体の配位構造が歪むことが錯体の発光特性に影響を与えたものと考えられた。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、金属錯体をハイブリッド化する際のマトリックスとなる高分子材料について主に検討を行う。高分子材料には主としてケイ素系高分子材料に着目し、ケイ素と結合する有機基を一つ有するポリシルセスキオキサンを用いる。金属錯体の配位子と分子間相互作用を形成することが期待できる有機基を導入したトリアルコキシシランを合成し、ゾルゲル反応により高分子化する。得られたポリシルセスキオキサンとハイブリッド化を意図した配位子設計を行った金属錯体との分子間相互作用や化学結合を介したハイブリッド化について検討を行う予定である。分子間相互作用についてはπ-πスタッキングに限定せず、疎水性相互作用を利用した超分子的ハイブリッド化などの有用性についても検討を行い、金属錯体の発光特性に及ぼす影響について調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

ハイブリッド発光材料の応用として電子デバイス化について検討する際に必要な蒸着装置用具材を次年度に購入するが、それにより次年度の消耗品費等が不足する可能性が出てきたので、計画的に研究を進捗させる目的で残した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 産業財産権 (4件)

  • [学会発表] ハイブリッド化による増感効果を意図した希土類錯体の配位子設計2018

    • 著者名/発表者名
      小野凌平、中村優志、御田村紘志、榎本博行、松川公洋、渡瀬星児
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] ベンゼンジチオレート配位子で架橋した複核金(I)錯体の合成と発光特性2018

    • 著者名/発表者名
      中川智、吉原直樹、中村優志、御田村紘志、益山新樹、渡瀬星児
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] フルオレンをハイブリッド化したポリシルセスキオキサン薄膜の作製と発光特性2017

    • 著者名/発表者名
      南 聡史、塚田慎一郎、中村優志、御田村紘志、渡瀬星児
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] ハイブリッド化したユーロピウム錯体のりん光を増強するポリシルセスキオキサンの光アンテナ効果2017

    • 著者名/発表者名
      渡瀬星児、中村優志、御田村紘志、松川公洋
    • 学会等名
      第66回高分子学会年次大会
  • [学会発表] Photo- and electroluminescent properties of polysilsesquioxane thin film incorporating aluminum complex2017

    • 著者名/発表者名
      Seiji Watase, Masashi Nakamura, Koji Mitamura, Kimihiro Matsukawa
    • 学会等名
      The 19th International Sol-Gel Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] ジシラン架橋ビピリジル誘導体の合成と物性評価および銅錯体の形成2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐喬士、大下浄治、中村優志、渡瀬星児
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサンにハイブリッド化したユーロピウム錯体の増感発光に及ぼす配位子の影響2017

    • 著者名/発表者名
      中村優志、小野凌平、御田村紘志、榎本博行、松川公洋、渡瀬星児
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] マトリックスによる元素ブロック発光特性制御2017

    • 著者名/発表者名
      渡瀬星児
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
    • 招待講演
  • [学会発表] ホスホール骨格をもつ有機無機ハイブリッド薄膜の構築と電子デバイスへの応用2017

    • 著者名/発表者名
      山下毅、西山寛樹、稲木信介、渡瀬星児、松川公洋、冨田育義
    • 学会等名
      第36回無機高分子研究討論会
  • [学会発表] ポリシルセスキオキサンから金属錯体へのエネルギー移動系の構築と配位子の影響2017

    • 著者名/発表者名
      中村優志、小野凌平、御田村紘志、榎本博行、松川公洋、渡瀬星児
    • 学会等名
      第36回無機高分子研究討論会
  • [産業財産権] 紫外光発光材料及びその用途2018

    • 発明者名
      片倉陽加、南 聡史、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 権利者名
      片倉陽加、南 聡史、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-063149
  • [産業財産権] 増感剤及びその用途2018

    • 発明者名
      片倉陽加、南 聡史、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 権利者名
      片倉陽加、南 聡史、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-063150
  • [産業財産権] フルオレン化合物を含有する発光体2017

    • 発明者名
      南 聡史、塚田慎一郎、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 権利者名
      南 聡史、塚田慎一郎、渡瀬星児、御田村紘志、中村優志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-168297
  • [産業財産権] 検出装置2017

    • 発明者名
      小橋、岩田、有村、竹中、渡瀬、御田村、中村
    • 権利者名
      小橋、岩田、有村、竹中、渡瀬、御田村、中村
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-119092

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi