• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

金属ナノ粒子を用いたガラスのナノ加工技術の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノ材料工学
研究機関群馬工業高等専門学校 (2019)
徳島大学 (2017-2018)

研究代表者

橋本 修一  群馬工業高等専門学校, 専攻科, 特命教授 (70208445)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード金ナノ粒子 / レーザー加工 / 連続波レーザー / アルカリエッチング / 光熱効果
研究成果の概要

厚さ100ミクロン程度のカバーガラスにナノスケールの穴あけ加工を行うことを目的として新規レーザー加工技術の開発を行った。アルカリ水溶液に浸漬した基板上の金ナノ粒子および白金ナノ粒子に波長488、532 nmの連続光レーザーを照射した。レーザー加熱されたナノ粒子から基板への熱移動により基板が加熱されエッチングされやすくなり、照射されたナノ粒子が基板内の潜るのが観察された。レーザー強度、アルカリ濃度、粒子サイズなどのパラメータを変化させて検討を行った。レーザー強度大きくすることによってエッチング速度は大きくなったが、金ナノ粒子では加熱に堪えないため白金を用いて貫通穴を作製できることを確認した。

自由記述の分野

ナノ材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はガラスの新規ナノ加工技術に関するものである。従来のフェムト秒レーザー加工では回折限界以下の加工は原理的に難しくナノ加工への技術的高精度化が求められている。本研究では貴金属ナノ粒子の連続光レーザー加熱とその場エッチング組み合わせて比較的簡便にナノスケールの貫通穴を開ける技術を開発した。フェムト秒レーザーの代わりに連続光レーザーを用いるためローコストである。またフェムト秒レーザー加工では材料のレーザー照射による(エッチングを可能にする)改質とエッチイグ剤による改質部のエッチングの2段階プロセスが必要であったが、本法では1段階プロセスで済む。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi