研究課題/領域番号 |
17K05010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料工学
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
河原 敏男 中部大学, 生命健康科学部, 教授 (80437350)
|
研究分担者 |
大海 雄介 中部大学, 生命健康科学部, 助手 (10584758)
中内 靖 筑波大学, システム情報系, 教授 (50361324)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | バイオセンサ / ナノカーボン応用 / 糖鎖の評価・最適化 / インフルエンザ感染症 / 糖鎖分布制御 / 機械学習 / ウイルス定量化・比較 / センサーネットワーク |
研究成果の概要 |
バイオセンサの糖鎖プローブ構造最適化として展開手法の比較を行った。SGPのBSA固定化で、ウイルスの感染性に応じた特異的反応性を得ると共に、糖鎖とウイルスの結合状態のAFM観察から糖鎖の使用効率が向上していることが分かり、高感度化に成功した。各種ウイルス反応の比較で、パンデミック株に対して反応性の違いは少なかったが、SLN-BSAに比べてSGP-BSAではA/Aichi/28/2008への結合活性が低く、短い糖鎖がパンデミック株の検出に有用な可能性がある。解析効率の向上のため、反応評価実験に使用するウイルスのプラーク写真のカウンティングに関して、機械学習を用いて自動解析を検討した。
|
自由記述の分野 |
応用物理・表面ナノ科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インフルエンザバイオセンサーの高感度化により、ウイルス/糖鎖の相互作用分析・ウイルス動態解析を可能とし、予防・治療薬等の評価・開発システムの基盤となる。さらに、センサシステムとしての性能向上・利便性も検討することにより、最終的に世界規模の防疫体制につながるシステムを構築できる。本技術は、インフルエンザ以外のヒト感染性変異ウイルス(エボラ、MERS等)への適用、様々な生体分子のヒト型受容体認識適応機構研究にも展開・応用できる。また、技術移転、国際的実用化、人類の健康への貢献、異分野融合などの点からもイノベーション創出に大きな役割を果たし得るものである。
|