• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

DNA四重鎖の形成に伴うDNAの高次構造変化の一分子観察と理論による研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05013
研究機関大分大学

研究代表者

谷川 雅人  大分大学, 医学部, 教授 (90332890)

研究分担者 岩城 貴史  大分大学, 医学部, 助教 (60416419)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードG-quadruplex / ストップトフロー / 円偏光二色性 / 分子動力学
研究実績の概要

蛍光顕微鏡で1分子で観察できるBAC DNAを用いて、溶液中のDNAの構造の揺らぎを調べることにより、DNAのミクロな領域の構造変化が、ゲノム構造などの大きな構造に影響を与えることを研究した。このために,レーザー光によるBAC DNAへのダメージを最小限に抑えるために、弱いレーザー光を斜めに照射して測定する方法を確立した。この方法によって、単一分子の長時間連続測定を行うことができるようになった。
G-quadruplex構造を取ることのできる配列のDNAがタンデムに複数あるときの相互作用を調べた。特に,溶媒の条件や含まれる分子によって,四重鎖構造の安定性が大きく変化することを見出した。同じ鎖の中にこの配列が複数あるとき,1か所が四重鎖構造を とると近傍のDNAに捩れ応力が伝搬し,一気にすべての配列部位で四重鎖構造を取ることを示唆する結果を得た。また,これらの実験を単純化したモデルを用いた計算機によるシミュレーションによって考察した。特に,Tirf顕微鏡による一分子観察の結果とCDを用いたストップトフローの結果は相関があり,DNAの微小な構造変化が挙動に影響を及ぼしていることを明確に捉えることができた。当初予定していたTMPyPやIdarubicin,irinotecanに加えてこれまでG-quadruplexと相互作用することが知られていない様々の小分子について構造変化をCDで一分子挙動を顕微鏡で調べ,これらに変化を生じさせる分子を複数見つけた。また,溶媒の効果を調べ,高濃度グリセロール溶液中での長円状DNA鎖の挙動は、希薄なポリマー溶液で用いられるZimmモデルではなく、濃厚なポリマー溶液で用いられるRouseモデルに従うことの詳細を明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] HOW THE CIRCULAR AND LINEAR CONFORMATIONAL FLUCTUATIONS OF GIANT DNA MOLECULES CHANGE WITH THE VISCOSITY OF THE SOLVENT.2021

    • 著者名/発表者名
      Masato Tanigawa, Takafumi Iwaki
    • 学会等名
      65th BiophysicalSociety Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] G-quadruplexがさまざまの小分子と相互作用することによる構造変化の反応速度論による研究2020

    • 著者名/発表者名
      谷川雅人,岩城貴史
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi