• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

一体成形シリコン電極薄型燃料電池-異形電解質膜および耐CO触媒の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 17K05022
研究機関東京理科大学

研究代表者

早瀬 仁則  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (70293058)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード燃料電池 / 電解質膜 / MEMS / 多孔質ポリエチレン / フィリング電解質膜 / プラズマエッチング / 電気化学的原子層堆積 / UPD
研究実績の概要

本研究では、主として「電極板に密着する異形電解質膜」および「多層構造による高CO 耐性触媒層」の作製を課題としている。
異形電解質膜について:
ポリエチレン多孔質膜に酸素プラズマエッチングを施して異形加工をしたのち、電解質モノマーを充填・重合することで、異形膜作製を試みた。予想したように、プラズマエッチングにより多孔質膜が収縮した。粘着剤を用いてステージへの多孔質膜の密着性を上げ冷却促進したことにより、改善が見られた。しかし、プラズマから多孔質膜を守るはずのメタルマスク下部において、多孔質膜が熱変形を起こす場合がしばしば観察された。そこで、プラズマエッチングを間欠的に行うことにし、収縮のないプラズマエッチング加工を可能とした。ポリエチレン多孔質膜の異形加工に成功したことから、この多孔質に電解質モノマーを充填し加熱することで重合を行った。重合後に、固定に使用していたガラス板からの脱離に困難があり、歩留まりが悪いものの、異形電解質膜を実際に作製することに成功した。
多層構造触媒層について:
多孔質Pd層にPtを析出させることにより、高いCO耐性を得られる可能性が得られたものの、多孔質Pd層が崩壊してしまうため、十分な検討が行えなかった。そこで、Auをコア材として、Pd、PtをAu上に電気化学的原子層堆積により、精密に堆積させることを考案した。この実現性を検討するために、今年度は、多孔質ではなくAu線上にPdおよびPt堆積を試みた。はじめに、Auの電気化学的表面積を計測し、その上で電気化学的原子層堆積によりPdを堆積させた。Pdは堆積時の電荷および酸化剥離の両方から堆積量を見積もり、双方で一致する堆積量が見積もられたことから、精密に原子層堆積出来ていると考えらた。そして、過塩素酸中の測定では、原子層5層程度でPdらしい挙動を示すことが分り、今後、Pdの堆積量は原子5層とすることにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた異形電解質膜の形成は、実際に試作することが出来た。また、多層構造による触媒形成はAu線上にPdおよびPtの電気化学的原子層堆積を実現出来た。概ね予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

概ね予定通りに進展している。異形電解質を用いた試験的な発電実験では、期待した通り、従来の4倍の反応面積に拡大した場合にも高い出力を得た。100mWの出力へ向けて、試行を進める予定である。
また、多層触媒についても、期待したように原子層堆積が実現できていると考えている。今後は、この手法を多孔質に適用し、実際にAu-Pd-Pt多層触媒の性能を検証したい。

次年度使用額が生じた理由

概ね予定通りに支出した。若干の残高は、次年度、適宜消耗品購入に使用したいと考えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] シリコン電極板を用いた薄型燃料電池の開発 -異形電 解質膜の適用-2018

    • 著者名/発表者名
      櫛田 優太、澤田 明日香、河野 公一、大柴 雄平、山 口 猛央、早瀬 仁則
    • 学会等名
      電気化学会第85回大会
  • [学会発表] Au-Pd-Pt Catalyst for Miniature Fuel Cells with Monolithically Fabricated Si Electrodes2018

    • 著者名/発表者名
      M. Hayase, T. Miyauchi, R. Shirai, N. Vasiljevic
    • 学会等名
      22nd Topical Meeting of the International Society of Electrochemistry
    • 国際学会
  • [産業財産権] 異形電解質膜2017

    • 発明者名
      早瀬、櫛田、澤田、河野、大柴、山口
    • 権利者名
      早瀬、櫛田、澤田、河野、大柴、山口
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2017-165579

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi