• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

一体成形シリコン電極薄型燃料電池-異形電解質膜および耐CO触媒の開発-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関東京理科大学

研究代表者

早瀬 仁則  東京理科大学, 理工学部機械工学科, 教授 (70293058)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード燃料電池 / 高分子電解質膜 / MEMS / ALD / CO耐性 / コアシェル触媒
研究成果の概要

本研究では、筆者等が開発を進めてきたシリコン電極薄型燃料電池に残ったいくつかの問題点を解決し、新たにサステナブルなバイオマス由来の水素に対応することで、小型燃料電池の実用性・訴求力を高めるために、「電極板に密着する異形電解質膜」と「多層構造による高CO 耐性触媒層」を提案し研究を進めた。
その結果、多孔質ポリマー基材の段階で異形加工を施すことにより、異形電解質膜の試作に成功した。目標とした100mWには届かなかったが、大幅な性能向上を実証している。一方、電気化学的原子層堆積により多層構造による高CO耐性触媒層の試作にも成功し、期待できる触媒性能を得た。

自由記述の分野

マイクロナノシステム

研究成果の学術的意義や社会的意義

提案した「電極板に密着する異形電解質膜」と「多層構造による高CO 耐性触媒層」をともに実現することができた。共に独創的な成果と考えている。異形電解質膜は、他グループのMEMS型燃料電池研究においても活用可能と考えられる。また、今回実現したAu-Pd-Pt多層触媒は、大きな燃料電池を含めて、PdおよびPtの使用量を抑えつつ高CO耐性を持った触媒として、有望な成果と考えている。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi