• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ナノ・マイクロスケールのフジツボ状多孔質膜の形成に関する基礎研究及び高機能化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ナノマイクロシステム
研究機関徳島大学 (2019)
同志社大学 (2017-2018)

研究代表者

江本 顕雄  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 特任講師 (80509662)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコロイド微粒子 / フジツボ状孔構造 / 多孔性膜 / ポリスチレン / ポリビニルアルコール
研究成果の概要

本研究では、フジツボ状多孔質膜の形成に関する基礎研究および高機能化の検討を行った。まず、当該孔構造について系統的な調査が実施できるよう、作製プロセスを改良した。これにより再現性が確保され、孔構造形成の支配要因を特定し、形成メカニズムを明らかにすることができた。更に、ハイドロキシアパタイト(HAp)を利用した孔構造の機械的特性の強化の検討を実施した。結果として、HApの最適な導入条件を見積もることができた。また、金属膜を積層したセンシングチップをマイクロ流路チップに導入し、期待されたセンシング特性を得ることができた。これにより、センシング応用の可能性を実証することができた。

自由記述の分野

応用物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主題である「フジツボ状多孔質膜の形成」は、既存の微細構造形成プロセスとは大きく異なるメカニズムに基づいている。具体的には、微細な疎水性高分子のテンプレートを親水性高分子でコーティングした後に、特定溶媒の浸透性を利用して内部の疎水性高分子のみを膨潤させ、その圧力で外側の親水性高分子の層を破壊して、孔構造を形成する。このような特殊なプロセスを利用することで、従来の微細構造加工技術では再現できない曲面で覆われた構造を作製することができる。即ち、新たな機能性表面を実現できる可能性を有しており、機能性デバイスの発展に貢献できるものと期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi