• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

4H-SiC非極性面の欠陥と表面形状が酸化膜へ及ぼす影響の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 結晶工学
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

石川 由加里  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (60416196)

研究分担者 菅原 義弘  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (70466291)
姚 永昭  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 上級研究員 (80523935)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード4H-SiC / 非極性面 / 転位 / CL / 積層欠陥
研究成果の概要

4H-SiCの非極性面から基底面転位を電子線励起し、その拡張挙動を観察することによってSiCを使ったデバイスの性能劣化の原因とされる積層欠陥の生成と拡張が、1)直接に基底面転位や積層欠陥を励起しなくても電子―正孔が供給されれば生じること、2)積層欠陥の直接励起よりも部分転位の励起の方が励起効果が大きいこと、3)動かないとされてきたC-core転位も閾値以上の電子―正孔の供給によって可動化することを初めて示した。

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

SiCパワーデバイスの順方向ドリフトの原因となる積層欠陥の生成メカニズムに関して新たな知見を得た。これは、電気自動車、電力変換、電車等社会インフラに必要な電力変換素子の信頼性、性能維持に必要な情報となる。また、学術的には光や電子線の照射によって転位が可動化するメカニズムに新たな知見を加えるものである。転位はデバイスだけではなく材料の力学的特性を決めるものであり、光・放射線照射下(宇宙・原子炉等の加工環境下)での材料物性の変化の予測、解明に役立つことが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi