• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ナノスケールイオン移動に基づく可変容量素子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 17K05065
研究機関国立研究開発法人物質・材料研究機構

研究代表者

鶴岡 徹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 主席研究員 (20271992)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード可変容量素子 / 電圧制御型発振回路 / 酸化物 / 高分子 / 固体電解質
研究実績の概要

ポリエチレンオキシド(PEO)に3%の過塩素酸銀(AgClO4)を混ぜた高分子電解質膜を銀と白金で挟んだ(Ag/Ag-PEO/Pt)構造において、電極間に電圧を印加すると可逆的な抵抗変化を示す。観測された抵抗変化は固体電気化学反応に起因したAg-PEO中の銀フィラメントの形成・溶解に由来する。この抵抗変化の振る舞いは周囲の圧力や湿度に依存する。サイクリックボルタンメトリの測定から、Ag/PEO界面で銀の可逆的な酸化還元反応が起こること、また、その反応は吸湿により大きくなることがわかった。さらに、インピーダンス測定から、生成された銀イオンによりAg/PEI界面に電気二重層が形成され、そのキャパシタンス容量が支配的になることを見いだした。この結果は、高分子電解質も可変容量素子の材料として使用できることを示唆する。得られた成果はJ. Mater. Chem. Cに掲載された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Impact of moisture absorption on the resistive switching characteristics of a polyethylene oxide-based atomic switch2021

    • 著者名/発表者名
      K. Karthik, A. Gubicza, M. Aono, K. Terabe, I. Valov, T. Tsuruoka
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 9 ページ: 11198

    • DOI

      10.1039/d1tc01654g

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi