• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

タンパク質構造転移制御へ向けた高強度中赤外チャープパルス光源の開発と実証

研究課題

研究課題/領域番号 17K05077
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 亮介  大阪大学, 共創機構産学共創本部, 特任准教授 (70379147)

研究分担者 神村 共住  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40353338)
梅村 信弘  千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (40580098)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード赤外レーザー / 準周期疑似位相整合
研究実績の概要

本研究では、タンパク質の構造転移を人為的に制御するため、中赤外帯域における狭帯域パルス光及び任意のチャープパルス光を高効率に発生できる準周期疑似位相整合素子を開発する。これまでに、準周期疑似位相結晶LiNbO3の再設計を行った。つまり、理想形におけるシミュレーションに対して、製作精度をパラメータとして導入し、出力光の波形や変換効率に対する影響を評価した。さらに、LiNbO3に比較して、長波長帯域でもより損失の少ないいくつかの結晶を選定し、同様のシミュレーションを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定しいてたLiNbO3では、吸収端による光損失が大きく、他の結晶での検討をする必要性が生じた。そのため、継続してシミュレーションを実施することとなった。

今後の研究の推進方策

吸収端がより低エネルギー側にあるいくつかの結晶に着目し、シミュレーションを実施しながら再設計・評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度、追加のシミュレーションを実施する必要が生じ、その分、実験がやや遅れている。当初では実験に必要な消耗品を購入予定であったが、その分、次年度で執行する計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Polarization sensitive femtosecond mid-infrared spectrometer with tunable Fabry-Perot filter and chirped-pulse upconversion2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nakamura, Y. Inagaki, T. Kamimura
    • 雑誌名

      Applied Optics

      巻: 57 ページ: 10517-10521

    • DOI

      https://doi.org/10.1364/AO.57.010517

    • 査読あり
  • [学会発表] Polarization Sensitive Femtosecond Mid-Infrared Spectrometer Using Chirped-Pulse Upconversion2018

    • 著者名/発表者名
      R. Nakamura, Y. Inagaki, N. Umemura, T. Kamimura
    • 学会等名
      Pacific Rim Conference on Lasers and Electro-Optics (CLEO-PR)
    • 国際学会
  • [学会発表] CuInS2コロイドの可視・中赤外時間分解分光2018

    • 著者名/発表者名
      畑寛明, 向井駿, 東本慎也, 中村亮介
    • 学会等名
      第79回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi