• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

タンパク質構造転移制御へ向けた高強度中赤外チャープパルス光源の開発と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関埼玉大学 (2019-2021)
大阪大学 (2017-2018)

研究代表者

中村 亮介  埼玉大学, 理工学研究科, 特任准教授 (70379147)

研究分担者 神村 共住  大阪工業大学, 工学部, 教授 (40353338)
梅村 信弘  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (40580098)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード赤外レーザ / 準周期疑似位相整合
研究成果の概要

本研究では、タンパク質の構造転移を人為的に制御するために、中赤外領域における差周波混合と波形制御を同時に実現することが可能な準周期疑似位相整合構造について研究した。典型的な結晶であるLiNbO3に対して数値シミュレーションを実施し、分子振動制御において重要な光パルス形状である、狭帯域パルス、チャープパルス、パルストレイン、多重波長パルスの準周期疑似位相整合構造を示した。また、振動制御のための中赤外マルチパルス分光システムを構築した。

自由記述の分野

光物性物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

中赤外領域にはタンパク質の構造や機能において重要な役割を果たす振動モードが多数存在する。それらのエネルギーに共鳴する中赤外光を照射することによって、人為的に構造変化や機能発現・抑止ができれば、生命科学分野の研究開発が大きく加速する。そのためには中赤外光の波形制御技術が重要となる。可視域では確立している光波形制御技術であるが、中赤外領域ではまだ未成熟である。本研究は、中赤外光の波形制御手法の新しい提案である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi