• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

光の干渉を用いて散乱体の向こう側の物体を可視化する技術

研究課題

研究課題/領域番号 17K05083
研究機関立命館大学

研究代表者

渡邉 歴  立命館大学, 理工学部, 教授 (90314377)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードディジタルホログラフィ / 散乱 / 拡散 / 機械学習 / ディープラーニング / 複素振幅 / 散乱イメージング
研究実績の概要

生体組織,霧,不透明なガラスのような散乱または拡散媒体を通して画像化する技術が注目を集めている.散乱媒体,拡散媒体は,透過画像の品質を著しく低下させるため,光を用いて散乱媒質や拡散体の奥の物体の可視化は難しく技術が限られている.本研究では,光の干渉により散乱体内部の物体を高速にかつ広視野で可視化することを目的としてきた.ディジタルホログラフィは,光の干渉を利用して,物体の透過光の複素振幅を計測することができ,広い視野である深さの物体面の情報を可視化することができる.ディジタルホログラフィを用いた媒質の向こう側にある物体の複素振幅の再構成を提案してきた.再構成された画像の品質は拡散板から撮像素子までの距離および拡散板から物体までの距離に依存する.撮像素子から物体までの距離関係を変化させた場合の再構成画像への影響を画像のコントラストを用いて定量的に示した.
拡散媒体または散乱媒体を通過した物体像を機械学習により推定した.散乱光を除外するに空間フィルタリングにおける絞りの径の条件が再構成の精度に与える影響を調査した.入力画像には空間光変調素子にMNISTデータセットを表示した.各条件でスペックル画像を1000枚ずつ取得し,入力画像として,800組をディープラーニングの学習用とし,200組をテスト用とした. ディープラーニングモデルを構築し,ディープラーニングによる学習, 再構成を評価した. 損失関数としてスパース予測を促進させる負ピアソン相関係数を用いた.絞りの開口径を小さくすることで散乱光が空間フィルタリングされ, 高精度な再構成が行われることを示した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Lensless digital holographic imaging through diffusive glass with different diffusion angles2019

    • 著者名/発表者名
      Fumito Araki, Hidenobu Arimoto, and Wataru Watanabe
    • 学会等名
      PIE Technologies and Applications of Structured Light, Biomedical Imaging and Sensing Conference, BISC 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Looking through diffusive glass by digital amplitude/phase correction2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Watanabe, Soichiro Tabata, Fumito Araki, Hidenobu Arimoto
    • 学会等名
      JSAP-OSA Joint Symposia
    • 国際学会
  • [学会発表] レンズレスディジタルホログラフィーによる拡散板を通した物体の強度分布再生2019

    • 著者名/発表者名
      荒木郁斗、田畑蒼一朗、有本英伸、渡邉 歴
    • 学会等名
      日本光学会年次学術講演会 Optics & Photonics Japan 2019― Osaka ―

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi