• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

IV族プラズマフォトニクスによる凝縮系の全赤外高感度コヒーレント分光

研究課題

研究課題/領域番号 17K05084
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

松原 英一  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (10421992)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードプラズマ / テラへルツ / 非線形光学 / ダイヤモンド / 赤外分光
研究実績の概要

レーザー加工によって切り出される一般的な市販のダイヤモンド基板は、加工時に端面がグラファイト化して導電性が生じてしまい、高電圧を印加することができない。そこで、ダイヤモンド基板を劈開で5x2x0.5mm程度の短冊状に加工し、端面を研磨する加工を業者に依頼した。この手法での問題は、劈開面が基板の表面と垂直にならないことである。研磨によって端面を表面と垂直にすることは原理的には可能だが、ダイヤモンドは非常に硬いため、時間とコストがかかる。そのため、劈開面を簡易研磨した結晶で、テラへルツ波の検出を試すことにした。この結晶を電極間に挟んで高電圧を印加し、十分な絶縁性をもつことを確認し、これを以って導電性の問題を解決した。
空気プラズマによるコヒーレント赤外波発生・検出系で、空気を検出に使用して信号が測定できるように調整した状態で、電極間に加工した短冊状のダイヤモンドを挟んで電圧を印加した。挟み方は、基板の表面および裏面が電極に接するようにし、端面にサンプリング光を入射するようにした。空気による検出の場合、サンプリングパルスのエネルギーは数十μJ程度が必要であるが、ダイヤモンドの場合は数μJ以上の強度にすると非線形効果やダメージが起こる。そのため、それらが起こらない範囲でできるだけ高いパルスエネルギーとした。その結果、6μJのパルスエネルギーのサンプリングパルス光で、ダイヤモンドにより空気の場合の約6倍の振幅をもつ赤外電場波形を観測することができた。また、ダイヤモンドの透明性を反映して、そのフーリエ変換スペクトルは連続的であった。バルクの結晶を使ってテラへルツ検出を報告した例はなく、全赤外域で透明なダイヤモンドの優位性を考えると、これは画期的な成果といえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ダイヤモンドによるテラへルツ電場の検出が確認できたため。今後は精密な測定・評価を行って、論文発表の準備をしていきたい。

今後の研究の推進方策

まず、空気とダイヤモンドをそれぞれテラへルツ検出の媒質として使用した際の、入射サンプリングパルス強度と得られるSN比を正確に評価し、測定の感度と周波数帯域についてダイヤモンドの優位性を実証していきたい。また、レーザー加工によってダイヤモンドが炭化して導電性が生じることを逆手にとって、ダイヤモンド基板上に距離が0.5mm以下の2本の直線状の溝を作り、そこに金属を充填するなどして電極を作製し、より高い電界強度を実現することによって、テラへルツ測定の感度を図ることを検討したい。さらに、ダイヤモンド基板の表面に金属微細構造をパターニングし、局所電場増強によって検出感度の向上を図りたい。
検出である程度の目途がつけば、発生側にもダイヤモンドを利用し、2色パルス励起や電場印加下の照射によって、空気の場合より弱いパルス強度でのテラへルツ波の発生を実現したい。

次年度使用額が生じた理由

備品として購入する予定だったディレパルスジェネレータについては、購入の判断をぎりぎりまで先送りしたため、執行が2018年度に繰り越されたこと、また試作・購入したダイヤモンド基板の耐久性が予想より高く、何度も購入する必要が生じなかったことなどによる。
今後の研究方策にも記したように、研究の対象とする媒質を様々な形態のダイヤモンドに展開することを計画しており、今回生じた次年度使用予算は有効に活用できると考えている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Quantitative study of energy-transfer mechanism in Eu,O-codoped GaN by time-resolved photoluminescence spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Inaba Tomohiro、Kojima Takanori、Yamashita Genki、Matsubara Eiichi、Mitchell Brandon、Miyagawa Reina、Eryu Osamu、Tatebayashi Jun、Ashida Masaaki、Fujiwara Yasufumi
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 123 ページ: 161419~161419

    • DOI

      10.1063/1.5011283

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 空気プラズマからの超広帯域コヒーレント赤外波の発生メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      松原英一、永井正也、芦田昌明
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Soft desorption from the hydrogen bonded solids using intense THz pulses2017

    • 著者名/発表者名
      M. Nagai, E. Matsubara, M. Ashida, M. Fuyuki, K. Kawase, A. Irizawa, G. Isoyama, J. Aoki and M. Toyoda
    • 学会等名
      The seventh international conference on Optical Terahertz Science and Technology (OTST2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Excitation Frequency Dependence Of The Desorption Of Hydrogen-bonded Solids Using Picosecond THz Free Electron Laser Pulses2017

    • 著者名/発表者名
      Masaya Nagai, Eiichi Matsubara, Masaaki Ashida, Masanori Fuyuki, Keigo Kawase, Akinori Irizawa, Goro Isoyama, Jun Aoki , Michisato Toyoda
    • 学会等名
      The 42th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Mechanism For Intensity Enhancement Of Ultrabroadband Coherent Infrared Pulses From Two-color Excited Air Plasma2017

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Matsubara, Masaya Nagai, Masaaki Ashida
    • 学会等名
      The 42th International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] Extension of the spectral range of terahertz time domain spectroscopy using ultrashort laser pulses and its application to solid state physics2017

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Matsubara
    • 学会等名
      International Workshop on Optoelectric Perception (IWOP2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Extreme terahertz spectroscopy with highly intense and ultrabroadband sources2017

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Ashida, Eiichi Matsubara, and Masaya Nagai
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Microwave/Terahertz Science and Applications (MTSA 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1次元ピリジン鉛ハライド系ペロブスカイト結晶の光学特性2017

    • 著者名/発表者名
      田丸隼也、松田拓也、松原英一、 Thi-Mai Huong Duong、信末俊平、 夛田博一、芦田昌明
    • 学会等名
      第28回光物性研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi