• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

全ファイバ型フェムト秒パルスレーザーの産業応用に資する高エネルギー化と髙安定化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 光工学・光量子科学
研究機関近畿大学

研究代表者

吉田 実  近畿大学, 理工学部, 教授 (50388493)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードファイバレーザー / フェムト秒パルス / ファイバ中の位相制御 / コヒーレント加算 / コヒーレント共振器結合 / 光ファイバ
研究成果の概要

ファイバレーザーから得られる短パルスレーザーの高出力化ならびに高エネルギー化を目指した。ファイバを用いたレーザー共振器は、高安定かつ高効率である。また、長いファイバ導波路を用いているので、非線形性が生じやすい。それらを利用して、フェムト秒領域の短パルスを発生できる。しかしながら、非線形性が高いため、高い出力を得られない。そのため、応用範囲が限定されていた。
この問題を解決するため、複数の増幅用ファイバに分岐したパルスを個別に増幅し、光波の位相をそろえて合波する技術を開発した。数十メートルの長さを持つ光ファイバ長を、数十ナノメートルの精度で制御可能となった。そして、パルスの加算に成功した。

自由記述の分野

ファイバ光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーザーは、機械加工では困難な、高硬度の材料の自由な加工が可能である。しかしながら従来技術では、光の熱的な作用を用いているため、熱伝導により加工範囲が拡大し、切りしろが広く、さらには溶融による断面の荒れなどが生じていた。
一方、10兆分の1秒程度の時間幅しか持たない短パルスレーザーを用いると、熱が拡散する前に加工が終了するので、高精度の加工が可能である。しかしながら、短パルスはエネルギーが低いために加工速度が遅かった。それを解決するために、単一の短パルスを複数のファイバに分割して増幅し、光波の干渉を避けるために1億分の1メートルの精度で位相を揃えて加算し、高エネルギー化する技術を開発した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi