• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

大電流高周波イオン源より引き出された負水素イオンビーム揺らぎの観測

研究課題

研究課題/領域番号 17K05108
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

神藤 勝啓  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (80322999)

研究分担者 和田 元  同志社大学, 理工学部, 教授 (30201263)
柴田 崇統  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20773956)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード負水素イオン / 高周波負水素イオン源 / イオンビーム
研究実績の概要

日本のJ-PARC、米国オークリッジ研究所のSNS、欧州原子核研究機構(CERN)のLHCなどの世界の大強度陽子加速器施設では線形加速器からシンクロトロンへの入射ビームとして負水素イオンビームが用いられている。この負水素イオンビームの生成には、近年高周波放電によりプラズマを生成し、プラズマ中の負水素イオンをビームとして引き出す高周波負水素イオン源が主流となっている。プラズマ生成には2MHzの高周波源が用いられているが、イオン源内のイオン密度が高くビーム引き出し領域近傍のイオンシースが高周波に追随し電位揺動のため、引き出された負水素イオンビームは揺らぎを持つと考えられる。本研究は、高周波大強度負水素イオン源より引き出された負水素イオンビームのエミッタンスの揺らぎを観測し、この揺らぎがプラズマ生成に用いている高周波に起因していることを突き止めることが目的である。
令和元年度は、J-PARCの高周波負水素イオン源より引き出された大電流負水素イオンビームについて、ビームプロファイル測定を行い、プロファイルの時間変動の測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者が令和元年10月から令和2年3月にかけて体調を崩したことに伴い、当初計画どおりに研究が進まず、エミッタンスの揺らぎについて測定することができなくなったため、やや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

J-PARC高周波負水素イオン源のテストスタンドを用いて、約500マイクロ秒のマクロパルス内でのエミッタンスの時間変化を測定する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が令和元年10月から令和2年3月にかけて体調を崩したことに伴い、当初計画どおりに研究が進なかったことにより次年度使用額が生じた。次年度使用額は令和元年度に実施できなかった実験や成果報告及び研究打合せに係る費用として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measurement of time dependent beam profile of an RF-driven H- ion source2020

    • 著者名/発表者名
      M. Wada, K. Shinto, T. Shibata, M. Sasao
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 91 ページ: 013330

    • DOI

      https://doi.org/10.1063/1.5128015

    • 査読あり
  • [学会発表] 高周波負水素イオン源から引き出されたH-ビームの揺動2019

    • 著者名/発表者名
      神藤勝啓、柴田崇統、和田元
    • 学会等名
      第16回日本加速器学会年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi