• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

加速ビームのセラミックブレイク(誘電体)通過に伴うインピーダンス及び輻射の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K05124
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

菖蒲田 義博  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 主任研究員 (90370410)

研究分担者 外山 毅  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (30207641)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード電磁シールド / モニタ
研究成果の概要

加速器のビームの大強度化は、物理実験で世界的な成果を得る上で必然的な流れである。これに伴い、本来ビームを安定に回す上で不可欠な構成要素であるはずの加速器のセラミック部が電磁波を発生するようになり、ビームを不安定にする懸念が出てきた。近年、研究代表者らは「セラミック部に、僅か10nmの金属薄膜をコーティングするだけで電磁波は遮蔽され、ビームを安定化できる。」と理論的に予言した。研究代表者らは、今回これを実験的にも実証し、加速器の基盤技術を確立させた。

自由記述の分野

加速器科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の実証実験により、研究代表者らの理論が正しいことが実証された。これにより、電磁場の遮蔽を行いつつ、一方で、ビームの形状がわかる新型のモニターの開発が可能になった。さらに、加速器物理の理論的理解をより深めることができた。この意味で、本研究は実用的にも学術的にも加速器科学の発展に貢献したといえる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi