• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大強度負水素イオンビームの電子ビームによる荷電変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05128
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

岡部 晃大  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究副主幹 (90437286)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード大強度イオンビーム / 電子ビーム / 負水素イオンビームの荷電変換
研究実績の概要

大強度負水素イオンビームの電子ビームを用いた荷電変換測定のため、本研究での使用を目的とした電子銃の性能調査、及び、電子銃の購入を行った。次年度に購入した電子銃の性能評価試験をオフライン試験機にて行う予定であるため、既設オフライン試験機の整備、電子ビーム測定機器の据え付け設置及び稼働試験、電子銃の据え付け設置準備まで完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は荷電変換用電子ビームについての要求スペックを勘案し、それに応じた電子銃を購入した。さらに次年度のオフライン試験に向けた試験機の準備を行い、電子ビームのサイズ等の測定器の据え付け及び駆動試験が終了し、残作業は電子銃の取り付けのみの状況である。以上、本研究は特に大きな問題なく、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

次年度は、オフライン試験機を用いた電子銃の性能評価試験、及び、J-PARC線形加速器ビームラインに電子銃を設置する作業を行い、負水素イオンビームと電子ビームの荷電変換効率測定のプレ試験を行うことを目指す。その後、プレ試験結果をもとにビーム観測系の整備を行い、より高精度なビーム試験を行うことで電子ビームによる負水素イオンビームの荷電変換効率の特定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

電子銃が想定より安価に購入できたことにより、残額が出た。次年度にビームモニタ高精度化用の部品等で使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi