• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

カーボン・ナノチューブを用いた革新的静電セプタムの技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K05132
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

冨澤 正人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (80197920)

研究分担者 武藤 亮太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (50392147)
岡村 勝也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (50415048)
新垣 良次  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 技師 (70625251)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードカーボンナノチューブ / ワイヤー / 静電セプタム
研究実績の概要

カーボンナノチューブ遅い取り出し用静電セプタムのセプタムへ適用が実現すると、遅い取り出しで必然的におこるビームロスを大幅に低減することが可能となる。このビームロス低減により発生する2次粒子の抑制が可能となり装置周辺の放射化、装置の放射線損傷の抑制が可能となる。これにより遅い取り出しビームの大強度化が可能となる。本年は、メーカーの協力のもと試作したカーボンナノチューブを用いた遅い取り出し用静電セプタム開発のための基礎的研究を実施した。カーボンナノチューブを静電セプタムのセプタムに利用するためのカーボンナノチューブワイヤーの太さの最適化検討、ワイヤーを静電セプタムのヨークに固定するための両端の固定方法の検討を実施した。また2017年11月にCERNで開催された遅い取り出しワークショップのinvited talkで遅い取り出し開発の現状について報告を行った。またCERNの専門家とカーボンナノチューブ遅い取り出し用静電セプタムの技術開発に関する議論を行い今後協力して開発を進めることになった。2018年3月にFNALを訪問し、カーボンナノチューブ遅い取り出し用静電セプタムのセプタム開発の計画・現状について報告を行った。カーボンナノチューブ遅い取り出し用静電セプタムの開発に関してFNALの専門家との協力関係を進めることを確認した。特にカーボンナノチューブワイヤーの固定方法の最適化に関する協力を進めることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

重要な項目に関しては、現実的な当初の計画を立てたため

今後の研究の推進方策

太さの最適化されたカーボンナノチューブワイヤーを大量に生産する。カーボンナノチューブワイヤーの両端を最適された方法で固定ジグをとりつける。を太さの最適化されたカーボンナノチューブワイヤーを大量に生産する。高電圧試験用ヨークに製作したカーボンナノチューブワイヤーをバネを介して取り付ける。ヨークに張られたカーボンナノチューブワイヤーのアライメントを測定する。

次年度使用額が生じた理由

カーボンナノチューブワイヤーの試験のための製作は試作品を用いたため本年度は費用が発生しなかった。
昨年度執行しなかった予算でカーボンナノチューブワイヤーの基礎試験を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] J-PARC Slow Extraction Overview2017

    • 著者名/発表者名
      M. Tomizawa
    • 学会等名
      Slow Extraction workshop
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi