• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

クラスターイオンの生物試料に対する照射効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K05133
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

長谷 純宏  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 放射線生物応用研究部, 上席研究員(定常) (70354959)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクラスターイオン / 突然変異 / 致死効果 / 枯草菌
研究実績の概要

本研究は、産業微生物として重要な枯草菌を生物材料のモデルとして、クラスターイオンビームの照射効果の特徴を評価することを目的とする。平成29年度は枯草菌の胞子をほぼ単層に配置して均一に照射する方法を確立した。原子あたりエネルギーの等しい炭素イオンとして、2MeV C1、4MeV C2及び6MeV C3(いずれも2MeV/atom)の致死効果を比較したが、大きな差異は確認されなかった。平成30年度では、まず、誤差を生じる可能性が示唆された照射粒子数測定の確度について検討した。回転式スリットと飛跡検出器を用いた試験により、照射粒子数は極めて正確であることを確認した。従って、昨年度見られた誤差は、実験日毎のビーム軌道及びアテネーター減衰率の誤差によるものと考えられた。その後、独立した3回の照射試験により、2MeV C1、4MeV C2及び6MeV C3の粒子あたりの致死効果には有意な差がないことを確認した。2MeV C1の線エネルギー付与(Linear Energy Transfer, LET)は1141 keV/μmと計算される。ガンマ線及び24~2214 keV/μmのLETを持つ5種のイオンビームを用いて致死効果を比較した結果、線量あたりの致死効果は156 keV/μm前後でピークとなった。また、不活化断面積は468 keV/μm以上で最大値(0.2~0.3 μm2)に達し、この値は報告されている胞子のコア(DNAが含まれている組織)の断面積と合致した。これらのことから、2MeV C1では胞子を致死させるのに必要な量以上のエネルギーが付与されるオーバーキルとなっており、また、1原子のヒットで胞子が致死するため、4MeV C2及び6MeV C3と粒子あたりの致死効果に差がないと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度に懸念された照射粒子数測定誤差の問題を解決するとともに、これまでの実験結果を取りまとめた論文を国際誌に投稿し受理された。遺伝子変異株の選抜試験等の予備試験でもおおむね順調な結果を得ており、当初計画に沿った進捗状況と考えている。

今後の研究の推進方策

平成30年度の試験結果から、2MeV/atomの炭素イオンではLETが高すぎるため、単原子イオンとクラスターイオンの致死効果の差を評価できないと考えられた。また、幅広いLETでの致死効果の調査から、156 keV/μm以下のLET領域で比較することが本研究に相応しいと考えられた。そこで、これまで用いていたタンデム加速器ではなく、シングルエンド加速器からのプロトンイオンを用いた単原子イオンとクラスターイオンの比較試験を実施する。既に2回の予備照射試験を行い、ビーム調整及び照射チャンバーの動作確認、ならびに必要な装置の改良について検討した。致死効果を調査するとともに5-フルオロウラシルを用いた遺伝子変異株のポジティブ選抜ならびにアミラーゼ等の酵素活性改変株のゲノム解析を行い、変異の特徴を解析する。

次年度使用額が生じた理由

旅費及び消耗品について想定額と実際の使用額に差額が生じたため、次年度使用額が生じた。この金額を含む翌年度の助成金は、変異体の塩基配列解析用試薬、酵素活性測定キット、照射試料調整用消耗品及び細胞培養用消耗品等の購入、成果発表旅費、ならびに英語論文校閲費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Particle Fluence of Cluster and Monomer Ion Beams Using a Solid-state Track Detector2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hase, Katsuya Satoh, Atsuya Chiba, Yoshimi Hirano
    • 雑誌名

      QST Takasaki Annual Report 2017

      巻: QST-M-16 ページ: 93-93

  • [雑誌論文] Experimental Study on the Biological Effect of Cluster Ion Beams in Bacillus subtilis Spores2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Hase, Katsuya Satoh, Atsuya Chiba, Yoshimi Hirano, Shigeo Tomita, Yuichi Saito, Kazumasa Narumi
    • 雑誌名

      Quantum Beam Science

      巻: 3 ページ: 8

    • DOI

      doi.org/10.3390/qubs3020008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 生物試料に対するMeV級クラスターイオン照射効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      長谷純宏、佐藤勝也、千葉敦也、平野貴美、齋藤勇一、鳴海一雅
    • 学会等名
      第1回重・クラスターイオンビーム利用による微生物由来高生産性、エネルギー、環境シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物試料に対するMeV級クラスターイオン照射効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      長谷純宏、佐藤勝也、千葉敦也、平野貴美、齋藤勇一、鳴海一雅
    • 学会等名
      第 17回放射線プロセスシンポジウム
  • [学会発表] 生物試料に対するMeV級クラスターイオン照射効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      長谷純宏、佐藤勝也、千葉敦也、平野貴美、齋藤勇一、鳴海一雅
    • 学会等名
      QSTサイエンスフェスタ2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi