• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非輪状複体の変形を用いたイデアル商の計算とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05192
研究機関千葉大学

研究代表者

西田 康二  千葉大学, 統合情報センター, 教授 (60228187)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード可換環 / イデアル商 / 非輪状複体
研究実績の概要

この研究では、次元が d の局所(または次数付き)マコーレー環 R において長さ d の自由分解を持つイデアル I が与えられたとき、適当なパラメータ系で生成されるイデアル Q を用いて I の自由分解を変形することにより、イデアル商 I : Q の自由分解となる非輪状複体を構成する方法(これを * 変形という)に注目する。そのような変形を繰り返すことにより、イデアル I の冪乗のサチュレイションやシンボリック冪の研究に応用することが目的である。* 変形の結果として得られる非輪状複体の末尾の準同型写像を制御することが重要になるのだが、その為には、末尾の 2 つの自由加群の基底を適切に表現する必要がある。今年度は d = 3 の場合にこの問題に取り組んでみた。最初に与えられた自由分解の各項の基底と {1, 2, 3} の数字の組み合わせを用いると良いことが分かったので、スペース・モノミアル・カーブを定義するイデアル Pについて具体的な計算を実行してみた結果、変形の繰り返しに耐えうるのではないかと思われる基底の記述法を見出すことができた。2 以上の整数 n に対して P の n 乗の自由分解の末尾にある自由加群は、不定元 A, B, C の n - 2 次単項式全体を添え字の集合とするような基底をもつのだが、その自由分解に * 変形を施して得られる非輪状複体の末尾の自由加群は、n が 3 以上であれば、A, B, C の n - 3 次単項式と {1, 2, 3} を組み合わせて添え字の集合を記述する事が適切であると考えている。当然、もう一度 * 変形を施せば、末尾の自由加群の基底は A, B, C の n - 4 次単項式の部分集合と関係してくるはずである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究では、複体の * 変形に現れる自由加群の適切に表現する方法を見出す事を目標とし、これは概ね達成できたと考えている。来年度は、次数付き版の * 変形の理論を構築したいのだが、研究実績の概要欄で述べた不定元 A, B, C に正しい重み付けを行えば良いであろうと期待している。

今後の研究の推進方策

複体の * 変形の次数付き版を考察する。また、スペース・モノミアル・カーブの定義イデアルに対してシンボリック冪の計算を正標数の体上で実行してみたい。

次年度使用額が生じた理由

研究遂行のために購入したパソコンの価格が安価であった為に実支出額が当初の予定を下回った。残った資金は次年度に繰り越し、旅費等で有効に使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Infinitely generated sybolic Rees rings of space monomial curves having negative curves2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kurano and Koji Nishida
    • 雑誌名

      Michigan Mathematical Journal

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [学会発表] On the symbolic Rees rings for Fermat ideals2017

    • 著者名/発表者名
      西田 康二
    • 学会等名
      第39回可換環論シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi