• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

アルチン環の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05202
研究機関大阪教育大学

研究代表者

馬場 良始  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10201724)

研究分担者 小池 寿俊  沖縄工業高等専門学校, 総合科学科, 教授 (20225337)
倉富 要輔  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (60370045)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード代数学 / アルチン環 / 原田環 / 中山環 / QF環
研究実績の概要

片側原田環の研究は、実質的には1979年頃から盛んに行われ、研究代表者と大城紀代市山口大学名誉教授共著のレクチャノート"Classical artinian rings and related topics", World Scientific Publishing (2009) にその成果が収められている。原田環は、中山環やQF環といった古典的アルチン環の一般化であり、中山環やQF環が、原田環の視点から再考察されるという重要性も合わせもっている。しかし、片側原田環のめざましい研究成果に比べ、両側原田環の研究は、その複雑さのため、長らく手つかずのままであり、本研究によりその特徴付けが開始されたところである。
昨年までに、両側原田環の構造を表現するため、新たな概念である co-H-sequence, weak co-H-sequence を導入し、それらによる両側原田環の研究を続けてきた。そして、与えられた 直既約基本的QF環を用いて両側原田環を構成する方法についの成果を得ている。
今年度は、この両側原田環の構成方法が、一般の両側原田環についても適用できるのか。つまり、一般の両側原田環からある直既約基本的QF環を導き出し、これを用いて昨年得た両側原田環の構成法で元の両側原田環が再現できるのかという研究を行った。その結果は中山環ではない一般の両側原田環に対して肯定的で、その成果を3月の日本数学会で発表した。そして、この結果を早急に論文にまとめて投稿を行いたいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、中山環ではない一般の両側原田環の行列表現を得ることに成功している。この結果をできるだけ早急に論文に纏めたい。以上のように、当初の計画通りに進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

研究成果を、早急に論文に纏めて投稿する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で、シンボジゥム・学会がすべて Web 開催になったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] n $H$-epimorphisms and co-$H$-sequences in two-sided Harada rings2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo BABA
    • 雑誌名

      Math. J. Okayama Univ.

      巻: 63 ページ: 183-199

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] On two-sided Harada ring constructed by QF rings2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshitomo BABA
    • 雑誌名

      Ring theory 2019, Proceedings of the Eighth China-Japan-Korea International Symposium on Ring Theory, World Scientific

      巻: なし ページ: 151-167

    • DOI

      10.1142/12099

    • 査読あり
  • [学会発表] 両側原田環の行列表現について2021

    • 著者名/発表者名
      馬場良始
    • 学会等名
      日本数学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi