• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

共形ケーラーアインシュタイン・マックスウェル計量の存在問題

研究課題

研究課題/領域番号 17K05218
研究機関埼玉大学

研究代表者

小野 肇  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70467033)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード共形ケーラーアインシュタイン・マックスウエル計量
研究実績の概要

本研究の目的は、Apostolov-Maschlerにより定義された共形ケーラーアインシュタイン・マックスウェル計量(以下cKEM計量と呼ぶ)の存在問題を、従来のケーラー幾何的な手法に加え、佐々木幾何の研究により培った視点に基づき進展させることである。

令和元年度は次の結果を得た(二木昭人氏(清華大学)との共同研究の結果である):藤木-Donaldsonによる無限次元モーメント写像によるモデルは、今まで様々な幾何学的に意味のある偏微分方程式たち(例えばスカラー曲率一定ケーラー計量)に適用され、重要な構造定理や不変量、予想などを導いてきた。我々の主たる研究対象であるcKEM計量(およびそのさらなる一般化)は藤木-Donaldsonによるモデルを適用できるため、自然にいくつかの予想が得られる。そのうちの1つに松島-LichnerowiczやCalabiによる正則自己同型群の構造定理があった。我々は、藤木-Donaldsonのモデルをもとに、cKEM計量をさらに一般化したf-extremal計量の概念を導入し、f-extremal計量の存在が、偏極多様体の正則自己同型群に特定の構造を導くことを証明した。その1つの応用として、cKEM計量が存在するためには、正則自己同型群の不変部分群が簡約群でなければならないことを示した。同時期にLahdiliによりこの結果が示されたが、彼の証明法はLichnerowicz型作用素を具体的に求め、Calabiたちの議論に従うという方法であった。我々の方法では、直接Lichnerowicz型作用素を求める必要がなく、よりすっきりした証明が与えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、本年度は主に「トーリック曲面でcKEM二木不変量が消えるベクトル場を
特定する」と「cKEMにおける松島-Lichnerowicz型の定理の証明」が目標であった。

本年度の研究では、そのうちの1つを完全に解決することができた。

今後の研究の推進方策

まず、令和元年度に解決できなかった課題(トーリック曲面においてcKEM二木不変量が消える正則ベクトル場を特定すること)に引き続き取り組む予定である。また、当初研究を予定していたcKEM計量の存在とK-energyとの関連が、最近、より一般の計量に関して解明されつつある。その中で用いられる議論に不明な点が多々あり、その解明のための研究も行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、当初より出張回数が少なく当該研究費が生じた。
次年度は、パソコンおよび書籍を多く購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 共形ケーラーアインシュタイン・マックスウェル計量およびその一般化について2020

    • 著者名/発表者名
      小野 肇
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2145 ページ: 69-77

  • [雑誌論文] Conformally Einstein-Maxwell Kahler metrics and structure of the automorphism group2019

    • 著者名/発表者名
      Akito Futaki, Hajime Ono
    • 雑誌名

      Mathematische Zeitschrift

      巻: 292 ページ: 571-589

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00209-018-2112-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 共形ケーラーアインシュタイン・マックスウェル計量およびその 一般化について2019

    • 著者名/発表者名
      小野 肇
    • 学会等名
      RIMS 共同研究 (公開型) 「部分多様体論の諸相と他分野との融合」
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi