• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

有限時間領域における囲い込み法の全面的展開

研究課題

研究課題/領域番号 17K05331
研究機関広島大学

研究代表者

池畠 優  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (90202910)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードInverse Problems / Inverse obstacle problem / The enclosure method / Stokes system / Maxwell system / Direct methods
研究実績の概要

前年度に導入したシェル状の初期データを利用した時間領域囲い込み法の有効性を端的に
示すため, 時間領域におけるStokes方程式系を支配方程式とする有界領域における障害物逆問題へ応用した. その結果, 従来の時間領域囲い込み法に相当する結果とともに任意に与えられた点を中心とした未知の障害物を含む最小の球を求める公式を確立した. その方法は, 次の三つのステップ(1)-(3)からなる. (1)与えられた点を共通の中心とする, 有界領域を囲む二つの球の間のシェル状領域上に台を持つ初期条件を与え空間全体でベクトル値関数に対する熱方程式系の初期値問題を解く. (2)(1)で得られた解の回転が空間全体でStokes方程式系を満たすのでそれから領域表面上に与える速度ヴェクトル場を構成する. (3)(2)で構成した速度ヴェクトル場を入力として得られた領域表面上の応答から囲い込み法における指示関数を計算しその漸近公式から求める最小の球の情報を引き出す. 既存の先行結果と比較して得られた情報自体が新しくしかも用いるデータは一組であり強力な結果となっている.
Maxwell方程式系への応用については, 前年度の研究を踏まえてまずは全空間, 時間領域におけるMaxwell方程式系を支配方程式とする, 既知の等方均質媒質内に置かれた未知の等方的非均質な障害物の逆問題を考察し高々二組の有限時間にわたる後方散乱データを使った時間領域囲い込み法を確立した. その際障害物上の比誘電率および比透磁率に対する跳びの条件としていままでにない両者を含んだ条件を見出した. この条件は既存の比透磁率一定の下での研究における跳びの条件と一線を画するものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

囲い込み法において, 前年度において発見したシェル状の台を持つ初期条件のもとで支配方程式を全空間で解きその解を用いて必要な入力を生成するという極めて簡潔かつ単純なアイデアをStokes方程式系について展開できた. またMaxwell方程式系に対する時間領域囲い込み法の展開については, まずは背景媒質が均質等方的な場合に一般的な非均質等方的な介在物に対して確立できたのは大きな進展である. より一般の場合についてはさらなる考察が必要である. 以上よりおおむね順調に進展している.

今後の研究の推進方策

波動現象等を記述する時間に依存するさまざまかつ重要な方程式(系)において時間領域における囲い込み法のさまざまな可能性を徹底的に追求する. 国際会議で諸成果を発表し結果の周知および研究討論によりさらなる進展を図る.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため予定していた研究発表, 研究討論や研究集会のための出張が中止となり使用できなかったのが大きな原因である. 本年度も引き続き難しい状況で発表を予定している国際会議もzoomによるものになっている. そこで本年度についてはさらなる研究のための環境整備とくに研究資料や論文作成および研究発表のためのさまざまな物品の購入に充てたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The enclosure method for inverse obstacle scattering over a finite time interval: VI. Using shell-type initial data2020

    • 著者名/発表者名
      Masaru Ikehata
    • 雑誌名

      J. Inverse Ill-Posed Probl.

      巻: 28 ページ: 349-366

    • DOI

      10.1515/jiip-2019-0039

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi