• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

モデル理論におけるShelah予想とその解決に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05342
研究機関筑波大学

研究代表者

坪井 明人  筑波大学, 数理物質系(名誉教授), 名誉教授 (30180045)

研究分担者 塩谷 真弘  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (30251028)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードモデル理論
研究実績の概要

Shelahのモデル理論の研究においては,完全な理論(complete theory)を本質的な分割線で分類して,それぞれの場合に対して深い考察を行う手法が使われている.安定性(stability)と非安定性(instability)による分割は特に重要であるが,非安定性を持つ理論は,さらに独立性(independence property)または強い意味での順序性(strict order property)(以下SOPと略記)のいずれかを持つことが知られている.例えば順序極小理論はSOPを持ち,ランダムグラフ(random graph, Rado graph)の理論は,独立性を持ち,Peano公理の任意の完全拡大は,両方の性質を持っている.
本研究では,この SOP を持つ理論において,どの程度たくさんの独立な(強い)順序性が存在するかについて考察を行った.ここで言う独立性は,論理式による2次元マトリクスにおいて,縦方向は(強い)順序性を持つ論理式集合が実現されていて,横方向の任意のパスが常に解を持つような論理式集合の存在によって定義されている.
本研究は Shelah の「Classification Theory」におけるモデル理論的普遍量 κ_srd との深い関係性がある.κ_srd において,さらにその個数(基数)を実現する論理式集合の自由変数の数に注目した場合に,その変数の数に関して,ある種の加法性が成立することを示した.特に ∞ 個の独立順序が存在する場合は,その実現は1変数で行われることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者間での連絡を ZOOM 等で行っているが,直接会ってのディスカッションがなかなかできず,アイディアの相互共有に通常以上の時間を要しているため.

今後の研究の推進方策

研究推進の方向性としては,モデル理論的普遍量には,κ_srd 以外にも重要なものがあり,それらについての研究をさらに進める.また,それらの実現をする論理式集合Σ(x)において,x の長さ(|x|)が1で十分な例は数多く存在している.その本質的理由の考察も研究する必要があると考えている.すなわち,ある一定の条件(*)を満たす Σ の場合は,|x|=1 とできるような (*)を見つけることが重要と考える.
技術的側面においては,ペンタブレット等の通信環境の改善により,同じ問題意識を持つ研究者間の連絡をよりスムーズにする必要性を感じている.また,モデル理論東京セミナーでの発表により,批判的意見も取り入れて,研究を進めてゆく.

次年度使用額が生じた理由

研究打ち合わせのために,研究集会および学会に参加する予定でいたが,Covid の影響でZOOM開催および中止になったものが数多くあり,現地での直接の議論ができなくなったため.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] On the number of independent orders2021

    • 著者名/発表者名
      Kota Takeuchi & Akito Tsuboi
    • 雑誌名

      Annals of Pure and Applied Logic 172 (2):102886 (2021)

      巻: 172 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.apal.2020.102886

    • 査読あり
  • [学会発表] Keisler’s Isomorphism Theorem, CH and Instability2021

    • 著者名/発表者名
      Akito Tsuboi
    • 学会等名
      RIMS model theory workshop
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi