• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

準周期軌道上バーコフ平均の高速計算とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K05360
研究機関一橋大学

研究代表者

齊木 吉隆  一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (20433740)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード力学系 / 準周期軌道
研究実績の概要

力学系の軌道を大きく分類すると周期的,準周期的,カオス的なものがあり,ひとつの力学系に対して,複数種類の軌道が存在する状況はよくあり,軌道の判別が求められる場合は多い.準周期軌道はある意味中立的な状況であり,リアプノフ指数を用いた数値計算による判別の際に準周期軌道である示唆を得るためには0に十分近いという計算結果を得る必要がある.しかし,リアプノフ指数の計算において素朴に通常のバーコフ平均を適用した場合には,軌道長Nに対して誤差は1/Nのオーダーの収束であり,いくつか試みのある既存の改良手法の中には簡便でかつ収束の早いものは存在しなかった.研究代表者らが開発した準周期軌道上重み付きバーコフ平均は簡便な手法であるにも関わらず理論上は軌道長Nに対して誤差が1/(Nに関する任意の多項式)よりも早く収束する公式であり,実用上も1/N^20程度のオーダーで収束するため,現実的な数値計算で軌道の種類の高精度な判別が可能となった.すなわち,比較的少ない計算量で莫大な数の軌道のリアプノフ指数の絶対値が10^{-30}以下であるかどうかが判定出来るようになった.研究代表者はメリーランド大学のJames A. Yorke教授などとの共同研究によって前年度までに準周期軌道上重み付きバーコフ平均をヘテロカオスとよばれる不安定次元の異なる周期点が共存する写像の異なる多数の軌道に適用して得ていた.令和2年度は, 準周期軌道の集合が写像のパラメタ変化に対してロバストに存在することを示唆する準周期軌道上重み付きバーコフ平均を利用した数値計算結果に関する論文執筆を進めた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Maryland(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Maryland
  • [雑誌論文] Machine-learning construction of a model for a macroscopic fluid variable using the delay-coordinate of a scalar observable2021

    • 著者名/発表者名
      Nakai Kengo, Yoshitaka Saiki
    • 雑誌名

      Discrete & Continuous Dynamical Systems - S

      巻: 14 ページ: 1079~1092

    • DOI

      10.3934/dcdss.2020352

    • 査読あり
  • [備考] 研究代表者ホームページ

    • URL

      http://saiki.hub.hit-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi