研究課題/領域番号 |
17K05381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
天文学
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
大坪 貴文 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 宇宙航空プロジェクト研究員 (50377925)
|
研究分担者 |
石原 大助 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 研究開発員 (30507835)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 惑星間塵 / 黄道放射 / 黄道光 / ケイ酸塩鉱物 / 彗星 / 小惑星 / 「あかり」 / 赤外線衛星 |
研究成果の概要 |
本研究では、日本の赤外線天文衛星「あかり」の全天観測データを基に、微細な構造まで詳細に再現した太陽系内惑星間塵雲モデル・黄道光モデルを構築する手法の確立に取り組んだ。「あかり」の遠赤外線全天画像から微細構造である小惑星ダストバンド構造の抽出をおこない、これまで確証は得られていなかった形成途中の微細な小惑星ダストバンドの存在についても、高い精度でとらえることができた。また、黄道放射の中間赤外線分光観測スペクトル中のシリケイト・フィーチャ形状に関して、黄緯(観測領域)による違いを初めてとらえ、更にオールト雲彗星と木星族彗星起源で、ダスト特性に差があることを初めて明らかにした。
|
自由記述の分野 |
太陽系科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
惑星間塵の空間分布を理解することは、その供給源と供給メカニズムを明らかにすることであり、今回の研究で、彗星・小惑星から定常的に惑星間塵が供給されているという現在の太陽系のダイナミックな進化が明らかになってきた。また、この惑星間塵の空間分布は、今後深宇宙を探査機が航行する際にも、探査機の仕様や軌道を決定するためのひとつの条件を与えるものになると期待される。
|