• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

星形成領域、晩期型星星周領域における磁場の役割の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K05388
研究機関鹿児島大学

研究代表者

新永 浩子  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (20709589)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード星間磁場 / 偏波観測 / 星間物理 / 電波天文学 / 晩期型星星周領域 / 分光観測 / 連続波観測 / 赤外線観測
研究実績の概要

星形成分野では、おうし座分子雲コア L1521Fの高感度偏波データ(JCMTでサブミリ波帯2バンドで取得)をALMAの偏波観測の結果と比較し、分子コア内での磁場を含んだ星形成プロセスの新たな描像を提案する。ALMAのミリ波帯の観測では偏波は検出されなかったが、これは、1500AU程度のスケールでは磁場構造が複雑だったことが原因ではないかと考えられる。さらに、2つのサブミリ波長帯で観測された磁場のmorphologyと、resistive MHDシミュレーションの結果と比較することにより、原始星を産む分子雲コアが初期に持っていた磁場の軸と角運動量の軸のミスアラインメントの観点から、過去の一連の研究から謎の多いと認識されてきた、この分子雲コアが、周囲の大局的磁場を巻き込みながら、原始星が誕生した様子を初めて明らかにすることに成功した。

VY CMa星については、Jansky VLAのSiO多輝線同時偏波観測、VERAのSiO分子の振動励起状態v=0, 1, 2, 3 の4輝線同時観測、MERLIN望遠鏡によるOH分子多輝線偏波観測、すばる望遠鏡を用いた近赤外線の偏波観測のデータを、ALMA等のデータと比較しており、まとめの成果論文は、投稿準備中段階にある。コロナ感染症の影響で、新しく取得したJansky VLAのSiO輝線のデータ解析と議論のために、NRAOへの訪問が延期されているため、データ解析の一部に遅れが生じている一方で、OH輝線データについては、ゼーマン効果の検出の可能性のあるメーザー成分を抜き出し、3次元での磁場強度の情報を明らかにする途上にある。このことは、今回のプロジェクトの主目的の一つであり、重要な進展の一つと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度はコロナウィルス発生から3年が経過し、あらゆる箇所に影響が及んでいるが、上記の通り、進展もあったため。

今後の研究の推進方策

昨年度が最終年度の予定ではあったが、コロナ感染症の影響のため、延長した。今年度は最終年度として、研究のまとめに入り、複数の論文の執筆、出版に力を注ぐ。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスのために当初の計画と異なったため、次年度以降へ繰り越しさせていただく。今年度は、コロナの状況が落ち着いていれば、旅費、その他、成果論文の出版、広報などに使用する計画である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] NRAO/University of Illinois/NASA-AMES(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      NRAO/University of Illinois/NASA-AMES
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] University of Manchester/Jodrell Bank Observatory/University College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Manchester/Jodrell Bank Observatory/University College London
    • 他の機関数
      5
  • [国際共同研究] Academia Sinica IAA Taiwan(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      Academia Sinica IAA Taiwan
  • [国際共同研究] CSIC-IEEC(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      CSIC-IEEC
  • [国際共同研究] Queen’s University/University of Victoria/NRC Herzberg Astronomy and Astrophysics(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      Queen’s University/University of Victoria/NRC Herzberg Astronomy and Astrophysics
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      10
  • [雑誌論文] The JCMT BISTRO Survey: multiwavelength polarimetry of bright regions in NGC 2071 in the far-infrared/submillimetre range, with POL-2 and HAWC+2022

    • 著者名/発表者名
      Fanciullo Lapo、Kemper Francisca、Pattle Kate、Koch Patrick M、Sadavoy Sarah、Coude Simon、Soam Archana et al.
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 512 ページ: 1985~2002

    • DOI

      10.1093/mnras/stac528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B-fields in Star-forming Region Observations (BISTRO): Magnetic Fields in the Filamentary Structures of Serpens Main2022

    • 著者名/発表者名
      Kwon Woojin et al. (Shinnaga, H. を含む)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 926 ページ: 163~163

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac4bbe

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Erratum: “ALMA CN Zeeman Observations of AS 209: Limits on Magnetic Field Strength and Magnetically Driven Accretion Rate” (2021, ApJ, 908, 141)2022

    • 著者名/発表者名
      Harrison Rachel E.、Looney Leslie W.、Stephens Ian W.、Li Zhi-Yun、Teague Richard、Crutcher Richard M.、Yang Haifeng、Cox Erin、Fernandez-Lopez Manuel、Shinnaga Hiroko
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 927 ページ: 239~239

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac551f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The JCMT BISTRO Survey: An 850/450 μm Polarization Study of NGC 2071IR in Orion B2021

    • 著者名/発表者名
      Lyo A-R et al. (Shinnaga, H. を含む)
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 918 ページ: 85~85

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac0ce9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] JCMT 2波長偏波観測で見えてきた分子雲コア L1521F の星形成の現場2022

    • 著者名/発表者名
      深谷紗希子、新永 浩子ほか
    • 学会等名
      日本天文学会
  • [備考] 【研究成果】巨大星の最期・超新星爆発直前にとらえた強力な磁場

    • URL

      https://www.kagoshima-u.ac.jp/topics/2018/04/post-1377.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi